記事一覧

管理画面

西国街道(浜街道)を歩く-1-

西国街道、西宮から三宮までに、二つのルートがあります。
大名行列が行き交う本街道と、庶民の足の浜街道です。


先の本街道に続き今日は浜街道を、神戸市東灘区青木から出発しました。
国道43号線近くに、どんな願いも叶えてくれると言われる『青木の東の地蔵尊』です。
筆者は『宝くじがあたりますように』とお願いしました。

612071.jpg

魚崎南町の五百池公園に、魚崎町道路元標(一番左)と、
旧・浜街道の道しるべ(三角の自然石)

612073.jpg

魚崎郷を紹介するモニュメント。上の公園向かい側にありました。
612074.jpg

それぞれの文字の下に、昔の酒蔵の様子をあらわした彫刻がありました。
『魚』には【こしき】、『崎』には【こうじつくり】、『郷』には【もろみ仕込】と。
いずれも、昔の酒造りの代表的な風情です。

612075.jpg

五百池公園の南隣には、魚崎八幡宮が。612076.jpg

612077.jpg

住吉川と阪神電車・魚崎駅
612078.jpg

住吉川の西、魚崎西町に『雀(ささい)の松原』。案内に、
『浜辺の松林であったこのあたりは、古代にはササイの里と呼ばれていた。この地名に【雀(ササイ、鳥の名)】』の字を当てていたのが、【スズメ】と読み替えられ、雀の松原という地名ができた。古来の景勝地で源平盛衰記の中にも山陽沿いの名所として、この地名が記されている。また『雀合戦』の伝説も残っている。

612079.jpg

阪神電車・住吉駅近くに御影塚町の求女塚(おとめづか)東公園に、東求女塚古墳。
『葦屋の菟名負処女(あしやのうなひおとめ)』をめぐる悲恋伝説ゆかりの塚として古くから有名。

6120710.jpg

スポンサーサイト



Sponsored Link

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内でお探しの記事を検索します

ご訪問を感謝します

プロフィール

tsurukame

Author:tsurukame
鉄道好きの尼崎市南塚口町の住人です。
静寂で花の多い街の姿をカメラで紹介しています。
鉄道のホームページも合わせてご覧ください。

にほんブログ村

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: