西国街道を歩く(11)
- 2016/11/06
- 14:12
西国街道、東の終着駅東寺が近づいてきました。
向日市から京都市東寺まで
一文橋を渡り、上植野町から向日市に入りました。
間もなく阪急電車京都線のガード下を潜ります。

緩やかな坂道を上り、やがて『五辻』に出合いました。
五道路(辻)の一つ、西新道と一番西側道路間のポケットパークに五辻の常夜灯がありました。
西国街道は西新道の東側の細い辻でした。

五辻からすぐ、左手にある向日神社。
今、七五三参りの時期です。

京都府指定文化財、江戸時代の須田家住宅で、西国街道に面して保存されています。

ところどころに、西国街道の道標、石標の残る細長く、くねくねした道。

阪急電車京都線東向日駅の横で、平面交差。東に向かいます。

JR向日町駅を通り、東海道線地下を潜って幾度か目の出会い、国道171号線。久世殿城交差点。

厳島神社

桂川に架かる久世橋

吉祥院井ノ口町あたりの長塀と屋敷造り。

九条通に合流、羅城門跡、観世音菩薩、愛宕山権現など多数の石標が並ぶ。

九条通りを東に進む、東寺の五重塔が見えてきました。

東寺南門と五重塔

境内の池に影を落とす塔。

西宮のえべっさんから東寺まで、延べ10日間に渡り、西国街道を歩きました。
途中はお天気に恵まれ、無事何事も無く到着できました。
来週再びえべっさんに戻り、今度は西を向いて、えべっさんから兵庫県の西外れまでを歩いてみます。
向日市から京都市東寺まで
一文橋を渡り、上植野町から向日市に入りました。
間もなく阪急電車京都線のガード下を潜ります。

緩やかな坂道を上り、やがて『五辻』に出合いました。
五道路(辻)の一つ、西新道と一番西側道路間のポケットパークに五辻の常夜灯がありました。
西国街道は西新道の東側の細い辻でした。

五辻からすぐ、左手にある向日神社。
今、七五三参りの時期です。

京都府指定文化財、江戸時代の須田家住宅で、西国街道に面して保存されています。

ところどころに、西国街道の道標、石標の残る細長く、くねくねした道。

阪急電車京都線東向日駅の横で、平面交差。東に向かいます。

JR向日町駅を通り、東海道線地下を潜って幾度か目の出会い、国道171号線。久世殿城交差点。

厳島神社

桂川に架かる久世橋

吉祥院井ノ口町あたりの長塀と屋敷造り。

九条通に合流、羅城門跡、観世音菩薩、愛宕山権現など多数の石標が並ぶ。

九条通りを東に進む、東寺の五重塔が見えてきました。

東寺南門と五重塔

境内の池に影を落とす塔。

西宮のえべっさんから東寺まで、延べ10日間に渡り、西国街道を歩きました。
途中はお天気に恵まれ、無事何事も無く到着できました。
来週再びえべっさんに戻り、今度は西を向いて、えべっさんから兵庫県の西外れまでを歩いてみます。
スポンサーサイト
Sponsored Link