猛暑を和らげる水しぶき
- 2016/08/22
- 19:29
神戸布引の滝
新幹線新・神戸駅のすぐ傍、市街地に最も近い『涼』があります。
新神戸駅の傍の路を歩き始め間もなく、神戸市章がくっきりとした砂子橋を渡ります。


そしてしばらく坂を上り、石段を下ると、先ず雌滝です。


雌滝取水堰堤とその説明図です。


古代から有名な滝で、多くの歌人が訪れていたようです。
『津の国の生田の川の水上は、今こそ見つれ布引の滝』 藤原基隆

さらに上流へ行くこと数分、雄滝です。

滝つぼを経て、夫婦滝に繋がります。

夫婦滝

滝の傍の道はハイキングコースで、途中の見晴台から神戸の街を見下ろしました。

さらにハイキングコースを登ると、レンガ造りの布引ダムに出会います。
正式名称『五本松堰堤』、1900(明治33)年完成の日本最古の重力式ダムで、今も現役です。

ダム湖は静かに水を蓄えていました。

新幹線新・神戸駅のすぐ傍、市街地に最も近い『涼』があります。
新神戸駅の傍の路を歩き始め間もなく、神戸市章がくっきりとした砂子橋を渡ります。


そしてしばらく坂を上り、石段を下ると、先ず雌滝です。


雌滝取水堰堤とその説明図です。


古代から有名な滝で、多くの歌人が訪れていたようです。
『津の国の生田の川の水上は、今こそ見つれ布引の滝』 藤原基隆

さらに上流へ行くこと数分、雄滝です。

滝つぼを経て、夫婦滝に繋がります。

夫婦滝

滝の傍の道はハイキングコースで、途中の見晴台から神戸の街を見下ろしました。

さらにハイキングコースを登ると、レンガ造りの布引ダムに出会います。
正式名称『五本松堰堤』、1900(明治33)年完成の日本最古の重力式ダムで、今も現役です。

ダム湖は静かに水を蓄えていました。

スポンサーサイト
Sponsored Link