記事一覧

管理画面

高野山壇上伽藍(1)

お待たせしました。高野山探訪、第2回目です。高野山の大門から壇上伽藍、金剛峰寺までです。

高野山の入り口、西端の大門です。

508300.jpg


大門を、高野山を守る(左)阿形、(右)吽形です。

508303.jpg

大門近くにある、高野山町石道の六町石、安永2(1773)年建立。
高野山にお参りする人の為、麓の九度山町にある慈尊院から、根本大塔までの180基と、
大塔から奥の院までの36基、全部で216基の町石があります。
1266年頃から建立が始まりましたが、この町石は比較的新しい建立です。

5083020.jpg

壇上伽藍の案内図
508301.jpg

中門
508318.jpg

金堂正面:昭和9年再建。ご本尊が高野山開創1200年記念に合わせ初めて今春御開帳され、秋にも再び御開帳されます。
508306.jpg

山王院:壇場の西端にある丹生明神、高野明神、十二王子百二十伴神の三社があります。それら御社の前の拝殿を山王院という

5083010.jpg

荒川経蔵、別名:六角経堂
508308.jpg

西塔
508309.jpg

孔雀堂、本尊:孔雀明王
5083011.jpg

准胝堂、本尊:准胝佛母
5083012.jpg

御影堂、本尊:弘法大師
5083013.jpg

根本大塔
5083014.jpg

愛染堂、本尊:愛染明王如来
御真言:おん まからぎゃ ばそろ しゅにしゃ ばさらさとば じゃく うんばん こく

5083015.jpg
三昧堂、本尊:金剛界大日如来
5083016.jpg

金堂、東塔側から見る後背面
5083018.jpg

東塔
5083017.jpg

大会堂(だいえどう) 本尊:阿弥陀如来脇立観音勢至両菩薩
5083019.jpg

今日の画像の3ばんめにありました、高野山町石ですが、
この216石全てをこれから撮影し、このブログに紹介予定です。
ご期待ください。

スポンサーサイト



Sponsored Link

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ内でお探しの記事を検索します

ご訪問を感謝します

プロフィール

tsurukame

Author:tsurukame
鉄道好きの尼崎市南塚口町の住人です。
静寂で花の多い街の姿をカメラで紹介しています。
鉄道のホームページも合わせてご覧ください。

にほんブログ村

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: