高野山壇上伽藍(1)
- 2015/09/03
- 15:00
お待たせしました。高野山探訪、第2回目です。高野山の大門から壇上伽藍、金剛峰寺までです。
高野山の入り口、西端の大門です。

大門を、高野山を守る(左)阿形、(右)吽形です。

大門近くにある、高野山町石道の六町石、安永2(1773)年建立。
高野山にお参りする人の為、麓の九度山町にある慈尊院から、根本大塔までの180基と、
大塔から奥の院までの36基、全部で216基の町石があります。
1266年頃から建立が始まりましたが、この町石は比較的新しい建立です。

壇上伽藍の案内図

中門

金堂正面:昭和9年再建。ご本尊が高野山開創1200年記念に合わせ初めて今春御開帳され、秋にも再び御開帳されます。

山王院:壇場の西端にある丹生明神、高野明神、十二王子百二十伴神の三社があります。それら御社の前の拝殿を山王院という

荒川経蔵、別名:六角経堂

西塔

孔雀堂、本尊:孔雀明王

准胝堂、本尊:准胝佛母

御影堂、本尊:弘法大師

根本大塔

愛染堂、本尊:愛染明王如来
御真言:おん まからぎゃ ばそろ しゅにしゃ ばさらさとば じゃく うんばん こく

三昧堂、本尊:金剛界大日如来

金堂、東塔側から見る後背面

東塔

大会堂(だいえどう) 本尊:阿弥陀如来脇立観音勢至両菩薩

今日の画像の3ばんめにありました、高野山町石ですが、
この216石全てをこれから撮影し、このブログに紹介予定です。
ご期待ください。
高野山の入り口、西端の大門です。

大門を、高野山を守る(左)阿形、(右)吽形です。

大門近くにある、高野山町石道の六町石、安永2(1773)年建立。
高野山にお参りする人の為、麓の九度山町にある慈尊院から、根本大塔までの180基と、
大塔から奥の院までの36基、全部で216基の町石があります。
1266年頃から建立が始まりましたが、この町石は比較的新しい建立です。

壇上伽藍の案内図

中門

金堂正面:昭和9年再建。ご本尊が高野山開創1200年記念に合わせ初めて今春御開帳され、秋にも再び御開帳されます。

山王院:壇場の西端にある丹生明神、高野明神、十二王子百二十伴神の三社があります。それら御社の前の拝殿を山王院という

荒川経蔵、別名:六角経堂

西塔

孔雀堂、本尊:孔雀明王

准胝堂、本尊:准胝佛母

御影堂、本尊:弘法大師

根本大塔

愛染堂、本尊:愛染明王如来
御真言:おん まからぎゃ ばそろ しゅにしゃ ばさらさとば じゃく うんばん こく

三昧堂、本尊:金剛界大日如来

金堂、東塔側から見る後背面

東塔

大会堂(だいえどう) 本尊:阿弥陀如来脇立観音勢至両菩薩

今日の画像の3ばんめにありました、高野山町石ですが、
この216石全てをこれから撮影し、このブログに紹介予定です。
ご期待ください。
スポンサーサイト
Sponsored Link