記事一覧

管理画面

姫路城を望む日本庭園『考古園』(2)

国宝姫路城のお隣にある考古園、昨日掲載 『お屋敷の庭』 から、今日の掲載は『苗の庭』に移動します。
途中、姫路城西の丸、ワの櫓が見えました。

508061.jpg

『苗の庭』は、庭園向けの花樹を育てるところでもあるようですが、猛暑のこの時期、咲いている花は少な目でした。
(左上)なでしこ (左下)おみなえし (右上)はまゆう (右下)スイレン

508063.jpg

『流れの平庭』に入りました。
508064.jpg

『夏木の庭』です。
508065.jpg

508066.jpg

次が『松の庭』です。庭と庭の間は竹垣で仕切られています。流れは垣の下を潜り隣の庭に連なります。
508067.jpg

508068.jpg

松の樹の勢い、夏空に負けません。
508069.jpg

5080610.jpg

遠くに姫路城の天守閣が見えました。
5080611.jpg

『築山池泉の庭』です。
5080612.jpg

5080613.jpg

5080614.jpg

途中、花の少ない『花の庭』を通過、最後の『竹の庭』に来ました。
足元に笹の群れ、竹はいずれも幹の細い種類でした。

5080615.jpg

竹越しに先の 『築山池泉の庭』 の吾妻屋を覗きました。
5080616.jpg

『御屋敷の庭』に始まり、『竹の庭』まで。考古園内9つの庭を巡りました。この他に茶室もありました。

本田忠正時代元和4(1618)年に造営され、榊原政岑(吉宗の時代)が新吉原から高尾太夫を落籍し、住まわせたという西御屋敷跡に造られた『御屋敷の庭』、本格的数寄屋建築の茶室・双樹庵のある『茶の庭』、姫路城の眺めを取り入れた『流れの平庭』・『夏木の庭』・『築山池泉の庭』などの庭園群と江戸時代を偲ばせる築地塀や屋敷門、渡り廊下で結ばれた『活水軒』と『潮音斎』の佇まいが特別史跡地に相応しい歴史的景観を創り出しています。

『考古園』の愛称は、江戸時代の最後の藩主酒井家によって、この庭園の入り口付近に移設され、文武両道の振興を図った藩校『考古堂』に因んでいます。

-考古園パンフレットより-
スポンサーサイト



Sponsored Link

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内でお探しの記事を検索します

ご訪問を感謝します

プロフィール

tsurukame

Author:tsurukame
鉄道好きの尼崎市南塚口町の住人です。
静寂で花の多い街の姿をカメラで紹介しています。
鉄道のホームページも合わせてご覧ください。

にほんブログ村

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: