世界遺産姫路城(白鷺城)
- 2015/08/03
- 09:00
8月の青空をバックに、世界遺産姫路城を見学しました。
一般には、橋を渡り、右の大手門を潜り入城しますが、今日は時計方向に、姫路城の内濠を一周します。

正面の濠に沿って左手方向に進みます。中央の奥に出発した橋と大手門。

涼しい風はそよがず、暑い夏空の元、緑色の水面は穏やかでした。

姫路城西南の考古園の手前を北に折れると、姫路城の西側にある百間廓が見えてきました。

姫路城大天主背後の絶壁を見上げる。

さらに東に廻ると、大天主の東面と後の東小天主の天頂がかろうじて見える。

東側、ホの櫓方向から見上げると。

姫路城大天主の東面と、背後の東小天守

少しずつ、正面方向に向かいます。手前右の『帯の櫓』の石垣は、姫路城内一の高さだそうです。

正面近くに戻ってきました。

おなじみの姫路城の姿、JR姫路駅から眺めました。背後の山々が霞んで見えます




一般には、橋を渡り、右の大手門を潜り入城しますが、今日は時計方向に、姫路城の内濠を一周します。

正面の濠に沿って左手方向に進みます。中央の奥に出発した橋と大手門。

涼しい風はそよがず、暑い夏空の元、緑色の水面は穏やかでした。

姫路城西南の考古園の手前を北に折れると、姫路城の西側にある百間廓が見えてきました。

姫路城大天主背後の絶壁を見上げる。

さらに東に廻ると、大天主の東面と後の東小天主の天頂がかろうじて見える。

東側、ホの櫓方向から見上げると。

姫路城大天主の東面と、背後の東小天守

少しずつ、正面方向に向かいます。手前右の『帯の櫓』の石垣は、姫路城内一の高さだそうです。

正面近くに戻ってきました。

おなじみの姫路城の姿、JR姫路駅から眺めました。背後の山々が霞んで見えます



スポンサーサイト
Sponsored Link