記事一覧

管理画面

入母屋造妻入茅葺(いりもやづくりつまいり かやぶき)

宝塚市立『宝塚自然の家』、
宝塚歴史民俗資料館に保存してありました


211241.jpg

211242.jpg

211243.jpg

「えんげ」と呼ばれ、中庭に面した日当たりの良いところです。
211245.jpg

周囲に、農機具が無造作に置かれていました。
211244.jpg

211246.jpg

211247.jpg

少し読みにくい説明がありました。撮影して帰宅後解読しました(下記)211248.jpg


【兵庫県指定有形民俗文化財】
旧東家住宅 (宝塚市歴史民俗資料館)
指定年月日 昭和53年3月17日

入母屋造妻入 茅葺(いりもやづくりつまいり かやぶき)

 茅葺の妻入り農家でこの地域の三間取(みまどり)農家の典型的なもので
ある。もと大原野字小林に所在した東正雄氏邸を昭和49年2月にこの地に
移し、歴史民俗資料館としている。
 部屋は「ざしき」、「おいえ(居間)」、「へや」(寝室)の三室から
なっている。また、「ざしき」の南に「えんげ」、「こま」があり、
「えんげ」の上部の三方に物置棚をめぐらしている。これは他に類例のない
手法である。
 土間は「そとにわ」と「うちにわ」にわかれ、「そとにわ」を厩とし、
「うちにわ」を炊事場としている。
 建築の手法から江戸時代中期(18世紀)の建物と推定され、この地方の
農家建築を知る上で貴重なものである。
スポンサーサイト



Sponsored Link

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ内でお探しの記事を検索します

ご訪問を感謝します

プロフィール

tsurukame

Author:tsurukame
鉄道好きの尼崎市南塚口町の住人です。
静寂で花の多い街の姿をカメラで紹介しています。
鉄道のホームページも合わせてご覧ください。

にほんブログ村

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: