西国街道を歩く(10)
- 2016/10/31
- 09:00

山崎からまで向日市まで。10月30日(日)快晴JR山崎駅前、関戸明神の隣り、離宮八幡宮。阪急電車京都線・大山崎駅の高架下を潜り、新幹線と並行して西国街道を京へ上りました。新幹線と離れ、東海道線と接近する頃、左手に山崎聖天の鳥居が。東海道線と、阪急電車を潜り、階段を上ると、一般道路と鳥居が。さらに急な階段を何段も何段も登ると、やっと本殿に。本殿に登り着く階段は南北二箇所にありますが、南側は階段中央に手すり...
西国街道を歩く(9)
- 2016/10/12
- 12:07

第9回、高槻市芥川一里塚より、山崎まで。芥川の一里塚、大阪府および高槻市の教育委員会の案内説明。芥川郵便局。JR高槻駅前から続く商店街の西の端、西国街道との交差点にある。郵便局のすぐ裏手の細道が街道、古い民家と好対照のビルディングが背後に聳える。天神1丁目、上宮天満宮への道。鳥居、狛犬、常夜灯。JRに沿ってその西北側を、東北向きで斜めに進む。右手はJR高槻運転所。この細道は交通量が多く、歩くには結構危な...
西国街道を歩く(8)
- 2016/10/03
- 10:52

第8回、茨木市豊川4丁目から、高槻市へ。大阪モノレール豊川駅南側の細道を入る。郡山宿本陣へ、西国街道道標。豊川1丁目、春日神社。森の奥まで広大な境内だが、お社は無人でした。田圃から望むと、居宅が東西横一線に並び、いかにも街道らしさが伺える。郡山宿本陣、大きな椿の木があるところから、椿の本陣の別名がある。茨木市中河原町、府道110号線との交差点。亀岡街道との交差点とのこと。明治30年建造の道標、四方に方向と...
西国街道の花
- 2016/10/02
- 09:00

9月始めに出発した西国街道の歩き、10月を迎えました。ちょうど、彼岸花が咲く時期となりました。茨木市宿河原、稲刈りが始まっている田圃で。田圃の真ん中に、紫色のキク科の花、シオンが。こちらは高槻市の民家の玄関に咲く、ショウキズイセン。...