武庫川を遡る-武田尾から道場へ
- 2016/01/25
- 09:00

前回×印の所で行き止まりになりました。宝塚市玉瀬です。そこで道場側から可能な限り、○まで引き戻りました。神戸市北区道場町生野です。ただ、×と○の間は道がなく、通行できませんでした。道場町生野付近の武庫川、前回紹介の武田尾温泉付近の岩石だらけの川原からだいぶおとなしくなりました。綺麗に堤防ができている左岸、旧・福知山線時代のままの右岸。どちらも神戸市北区道場町です。日曜日ともなれば、滅多に車が通らぬ県道...
武庫川を遡る-廃線跡を通り上流へ(4)
- 2016/01/17
- 09:26

武田尾から道場に向かいます。この道路も廃線跡です。向こうに赤い吊橋・武田尾橋が見えてきました道路を進むと、廃線跡のトンネルに入ります。トンネル途中で直角に折れ曲がり、横腹から出て正面の吊橋を渡り温泉に行きます。トンネルの真っ直ぐ先へは旅館のバスだけが通行できます。吊橋を渡り対岸に着きました。女性が写生をしていました。その向こうに巨岩が。巨岩を正面から眺めました。なかなか写真で判りにくいですが、とて...
武庫川を遡る-廃線跡を通り上流へ(3)
- 2016/01/09
- 10:30
武庫川を遡る-生瀬から廃線跡を通り上流へ(2)
- 2016/01/08
- 10:00

福知山線廃線跡を通り、さらに武庫川沿いを北上します。通過できるトンネルの第3番目、溝滝尾トンネルの出口付近、巨大なトラス橋が見えてきました。橋の中央を通ることが出来ませんが、側道が通れます。アメリカ製、長さ250フィートの巨大な橋は、1898年製造。その昔、阪鶴鉄道(後に国鉄福知山線となる)開通時に架設されたものである。橋から下を見下ろすと、岩にぶつかり水しぶきを上げる流れを見ることができる。武田尾に近づ...
武庫川を遡る-生瀬から廃線跡を通り上流へ(1)
- 2016/01/06
- 09:00

2014年10月武庫川の河口から源流に向かい、徒歩で遡上を始めました。が生瀬に達したところで中座していましたが遡上再開です。これまでの武庫川なら両岸に道路や河川敷の歩道などがあり便利でしたが、生瀬から先は道路が遠くに離れ、両岸に道路どころか、峻険な武庫川渓谷が迫ります。ただ幸いなことに、福知山線の廃線跡が通行できるのです。懐中電灯片手にトンネルをいくつも潜りながら、流れを眺めながら遡上を続けました。生瀬...
灘の一ツ火、保久良神社にお参り
- 2016/01/03
- 09:00

2日は、いつもお参りする、神戸市東灘区の保久良さんにお参りしました。阪急電車岡本駅から、登山道を登ります。神社の一ツ火から東神戸港が一望できます。鳥居越しに深江、青木の浜(東神戸港)を望みます。今は電灯の一ツ火石灯篭保久良梅林も有名です、暖かなこの冬、早くもちらほら咲き始めていました。...
平成28、2016年明ける
- 2016/01/01
- 12:00

平成28、2016年 明けましておめでとうございます。今年一年日本が平穏無事でありますように。兵庫県尼崎市、氏神様にお参りしました。ここ尼崎は、好天で風もなく暖かな、本当に穏やかな元日でした。一年を通して、日本中こんな穏やかな日が続くようお祈りしました。...