記事一覧

管理画面

ヒマラヤザクラ

尼崎市上坂部西公園で今、満開です。春の日本のサクラほど華やかではありませんが、紅葉と落ち葉のこの時期、木を彩る花は貴重です。雄蕊に白と赤があって。...

続きを読む

京都市街・同志社大学の秋

秋の日曜日、京都市上京区今出川の同志社キャンパスを訪ねました。この日は、行事催しがなく静かな構内でした。北側の烏丸通上立売から、同志社大学今出川キャンパスのある南東方向を望む。烏丸通の街路樹が少し赤みを帯びていました。見えているのは、2012年建設の真新しい良心館。烏丸通に面する校門から入ると、正面奥に重要文化財・クラーク記念館が見えます。左手は同じく重要文化財の同志社礼拝堂(チャペル)。重要文化財・...

続きを読む

紅葉-色と形が様々

南塚口町で紅葉を集めてみました。ツタ。4丁目のほぼ一角をぐるっと囲んでいる工場の塀、全体がツタで覆われれています。ほとんどの葉が落下して、残りはわずかとなりました。こちらのツタは小ぶりです。ところによってはまだ緑の葉もありました。皆がすぐ判るイチョウの葉。アメリカフウ、針葉樹の紅葉です。樹は間もなく、丸裸になります。おなじみのサクラ。カキ。ナンキンハゼ。...

続きを読む

落ち葉の絨毯-都市緑化植物園

公園内、あちこちの場所に落ち葉の絨毯が敷かれています。トウカエデ赤と、イチョウの黄が混じっています。ケヤキでしょうか、細身の葉が多いですね。こちらはイチョウ、葉の形と色から直ぐに判りますね。赤が多いのはトウカエデの足元です。少し緑の弱くなった芝が隠されてしまいました。今年の秋はあたたかいですね。でも今秋後半は寒くなるとか。そう云えば来週はもう12月です。...

続きを読む

街の中の紅葉(1)

尼崎市内、立花・園田地区の街通りや公園で紅葉を探してきました。上坂部西公園。ヤマモミジ。枝の一部だけが紅葉、これから赤くなる緑の枝が背景の役割を果たしてくれました。同じ公園。ナナカマド。青空がバックです。同じ公園。ナンキンハゼ。陽の光に照らされ、赤が映えます。公園の西入り口付近。ユリノキ。背の高い木に大きな葉。南塚口町7丁目、庄下川沿い。サクラ。...

続きを読む

街の樹木、剪定と葉落とし

11月も20日を過ぎました、今年もあと40日。南塚口町6丁目の通りも樹々が剪定されたり、葉を落としてもらいました。中にはすっかり丸坊主になって、しばらくの間眠り、春を待つ樹々も。メタセコイアの木、残された葉っぱもみんな、もうすぐ落ちてしまうことでしょう。こちらは南塚口町1丁目、園田学園中学校高等学校の中庭のメタセコイア。葉っぱは全く残されていません。...

続きを読む

秋雨、落ち葉、赤い実

小雨が止んだり、降ったり。庄下川沿いを散策していました。公園のアスファルト歩道が落ち葉で埋め尽くされそうでした。濡れた落ち葉は道に張り付き、雨上がりにも剥がれ難くなります。しばらくの間、アスファルトが落ち葉でカラフルにになります。こちらも雨模様の公園の砂地、黄色中心の落ち葉で埋まります。植え込みのニシキギに、ナンキンハゼ、地と空のカラーバランスOK.こちらはハナミズキの実、小雨に雫を抱えていました。...

続きを読む

庄下川の紅葉

雨模様の8日、尼崎市の庄下川沿いを歩きました。尾浜八幡神社近くの名月橋ちかく。小雨降る庄下川は風がなく、川面は穏やかでした。名月橋を通り過ぎて、別名名月神社の八幡様を対岸から眺めました。七五三参りののぼりが立っています。名月橋を庄下川右岸、南から眺めました。左はナンキンハゼの木、葉が紅葉、白い実を付けています。先ほど通ってきた川沿いの公園を反対側から眺めました。名神町近く、庄下川に昆陽側が合流地点...

続きを読む

秋の気配が増してきました-11月です

尼崎市北部、つかしんに買い物に行きました。帰りに傍らの公園で木々を眺めると、紅葉が始まっていました。早いものでもう11月です。...

続きを読む

カレンダー

10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

ブログ内でお探しの記事を検索します

ご訪問を感謝します

プロフィール

tsurukame

Author:tsurukame
鉄道好きの尼崎市南塚口町の住人です。
静寂で花の多い街の姿をカメラで紹介しています。
鉄道のホームページも合わせてご覧ください。

にほんブログ村

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: