記事一覧

管理画面

稲の天日干し

宝塚市長尾地区の田んぼへ今年も出かけました。この地区は、今年天災・人災の被害なく、無事に育ち、お彼岸を過ぎました。手前の田んぼは、刈り取りがすみました。この地区は刈り取った稲を天日干しします。稲架掛け(はさかけ)と云い、稲を逆さまに吊るし、10日ほど天日干しします。天日干しの米は、機械乾燥のそれに比べると、味が良いそうです。この頃、天日干し農家は少なくなりました。逆さまに吊るすことで、稲穂の脂分、養...

続きを読む

庄下川のヒガンバナ

彼岸の入りの20日(日曜日)、南塚口町7~8丁目にかけて、庄下川を歩きました。両岸の遊歩道への下り口、後は生島橋。ゴミを片付ける奇特な人が沢山いて、街中を流れても綺麗な川です。両岸は遊歩道です。川中にところどころ、草の繁るところがあり、ヒガンバナもここで育ちます。先日のように大雨になれば、水中に沈んでしまう場所ですが、水が引けばまた戻ります。コイに小魚、鳥たちも沢山住んでいます。『2015 話題今日この頃...

続きを読む

猪名川土手のヒガンバナ

伊丹空港の向かい、猪名川堤防西側の土手一面にヒガンバナを見つけました。河川の管理者が植生したのでしょうね。粋な試みです。将来、北から南まで、堤防全てが赤に染まれば、それはすごいでしょうね。ある区間の長さおよそ100m弱の間でしょうか。始まりと終わりに杭が立ち、糸で境を作っていました。堤防がちょうど外向きにカーブしていて、全容を捉えることが出来ません。土手の端っこで花の植わっていない所を、下に降りてみま...

続きを読む

街中のヒガンバナ

猛暑の今年でも、お彼岸には日を違わず、きっちりと咲きます。季節に律儀な花のひとつですね。南塚口町1丁目、宮田公園の西南端。今までは、こんなに沢山揃っていなかったようです。富松町1丁目、昔田圃だった土地には水路が残っています。富松町2丁目、東富松川。『2015 話題今日この頃』 です...

続きを読む

高野山、奥之院へ

奥之院、弘法大師御廟が遠くに見えます。手前の御廟端から先は撮影禁止です。幹回り3m近い杉木立の中に、歴史上人物の墓、名家の墓所が並びます。奥之院への参道。五輪塔の墓石もたくさんありあます。奥之院側町石、画像からは何番か読み取れません。こちらは、東日本大震災物故者慰霊碑です。同じく、阪神淡路大震災物故者慰霊碑です。2015、話題今日この頃 です。...

続きを読む

高野山壇上伽藍(2)

檀上伽藍の続き。総本山金剛峯寺表門。金剛峯寺主殿。かなり横長の主殿です。主殿の東側、拝殿入口パノラマ画像にしました。金剛講および大師教会本部受戒堂、毎日7回(1回30分)、ご受戒が行われ一般の人が体験できます。帰りに『菩薩十善戒諜』を頂きます。...

続きを読む

高野山壇上伽藍(1)

お待たせしました。高野山探訪、第2回目です。高野山の大門から壇上伽藍、金剛峰寺までです。高野山の入り口、西端の大門です。大門を、高野山を守る(左)阿形、(右)吽形です。大門近くにある、高野山町石道の六町石、安永2(1773)年建立。高野山にお参りする人の為、麓の九度山町にある慈尊院から、根本大塔までの180基と、大塔から奥の院までの36基、全部で216基の町石があります。1266年頃から建立が始まりましたが、この町...

続きを読む

カレンダー

08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

ブログ内でお探しの記事を検索します

ご訪問を感謝します

プロフィール

tsurukame

Author:tsurukame
鉄道好きの尼崎市南塚口町の住人です。
静寂で花の多い街の姿をカメラで紹介しています。
鉄道のホームページも合わせてご覧ください。

にほんブログ村

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: