記事一覧

管理画面

豊能町の大杉

鎮守の森の大杉一対。大歳神社の鳥居。鳥居の直ぐ後、左右一対の大杉。幹周り4m、高さ20m、樹齢300年だそうです。...

続きを読む

田植えの始まり(4)

大阪府豊能町牧地区から、南の余野地区に下って行きました。あちらも水鏡、こちらも。と、一角に白い花々が。近づくとオオデマリのようでした。...

続きを読む

田植えの始まり(3)

青空があってこその水鏡でした。こいのぼりと水鏡や、そのほかの画像をと、待ったのですが生憎無風状態。...

続きを読む

田植えの始まり(2)

大阪府豊能町牧地区の田植え(続き)今度は京都府亀岡市に通じる423号線を挟んだ、東側の地区を訪ねました。棚田の下から上へ登り、登っては振り返り見下ろしました。もう一度下って、今度は見上げました。水鏡が沢山ありました...

続きを読む

田植えの始まり

大阪府豊能町牧地区の田圃。水が入り、苗が植わりました。5月17日(日)段丘を上から徐々に下って来ました。農家の主婦が自転車で田圃へ。5月の薫風に、水面がさざなむ。好天に、静かな、のどかな、いつもの田園風景でした。...

続きを読む

荒牧のバラ園(3)

...

続きを読む

荒牧バラ園(2)

引き続いて大きく元気なバラをご覧ください。...

続きを読む

荒牧バラ園(1)

伊丹市荒牧のバラ園、最盛期でした。デジカメで、いかに忠実に表現できるか。撮った画像と現物を見比べながら撮影しました。比較的近いのが今回の花々の画像です。日曜日、沢山の人出でした。...

続きを読む

野山のフジ

野山に繁るフジだが、まつわられた木々にとっては迷惑千万。...

続きを読む

高野山の新緑(2)

大変な人出のお山も、角を一つ回れば静かな佇まい。折から燃えるようなモミジ。...

続きを読む

高野山の新緑

金剛三昧院でのみどりと”べに”です。一週間ほど前の天気予報が、外れて幸いの青空でした。...

続きを読む

高野山のシャクナゲ(2)

...

続きを読む

高野山のシャクナゲ(1)

5月5日(火曜日)、高野山金剛三昧院の庭園。見に行くのが少ーしだけ、早かったかな。まだ、蕾の状態も沢山。...

続きを読む

こいのぼり

3日訪問の宝塚市、長谷(ながたに)のボタン園にて。レンゲ畑にて。無風でした。ボタンと共に、ここちよい風です。...

続きを読む

宝塚のボタン(2)

続いてボタンです。ここからは、シャクヤク(芍薬)のようです。ボタンとシャクヤク、見分けが難しい。...

続きを読む

宝塚のボタン(1)

5月3日、宝塚市の西北部、長谷(ながたに)地区のボタン園に行きました。ここ10日ほどの好天続きで、満開がいつもの年寄り早いとか。盛りを過ぎた花が見かけられました。...

続きを読む

カレンダー

04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログ内でお探しの記事を検索します

ご訪問を感謝します

プロフィール

tsurukame

Author:tsurukame
鉄道好きの尼崎市南塚口町の住人です。
静寂で花の多い街の姿をカメラで紹介しています。
鉄道のホームページも合わせてご覧ください。

にほんブログ村

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: