山手幹線を歩く(4)
- 2014/12/27
- 13:34

直角に折れ曲がって、名神道路と平行に、西に向かう。暫く行くと、JR福知山線を越える。例の大事故の現場近くです。越えると直ぐに、尼崎市バスの塚口車庫があります。次の交差点は、久々知。向きの方向に行くとJR尼崎駅、後ろへ行くと阪急塚口駅交差点を渡ると、阪神水道企業団尼崎浄水場。尼崎の水は阪神間でで一番おいしい。道路の両サイドに、たくさんの企業とその店舗が立ち並ぶ。錦橋交差点。右手が北、阪急塚口駅方向。左手...
山手幹線を歩く(3)
- 2014/12/27
- 12:51

二つの橋を渡り終わり、いよいよ西方向に前進。藻川橋の傍の尼崎市高田中継ポンプ場。額田交差点付近では、自転車専用道が新しく整備されていました。額田から、神埼交差点辺りも盛んに工事が進められていました。高架は山陽新幹線。神埼~次屋交差点の南側には広大なイオンとCOSTOCO。下坂部交差点手前。道路はここで、乙字形に折れ曲がります。下坂部交差点から、直角に折れ曲がり北方向へ進む。高架は名神高速道路。名神を潜り...
戸ノ内の鯉伝説
- 2014/12/26
- 17:17

戸ノ内橋と藻川橋の間に小さな公園があり、そこに鯉伝説に関する説明があった。そして戸ノ内橋の中間の欄干に、写真のようなオブジェが描かれている。隣の藻川橋には、尼崎市の木、キョウチクトウがオブジェがある。藻川橋の西端から見た、向こうの川が猪名川、手前が藻川。二つの川の合流箇所に橋も二つ。そして小さな中ノ島の名は、豆島。...
山手幹線を歩く-東から西に-
- 2014/12/24
- 14:51

阪神間を東西に延びる幹線道路のひとつ。山手幹線(山手通り)を歩いてみます。出発点で振り返り、大阪府豊中市方面を望む。猪名川運河を越えた家並みやビルは大阪府。府県境で道路がちょん切れる典型的な見本。出発点から、最初の橋・戸ノ内橋を望み、坂を上る。猪名川にかかる戸ノ内橋。戸ノ内橋を横から眺める。戸ノ内橋を渡ると、並んで藻川橋。藻川橋の上、東方向大阪方面を望む。戸ノ内橋と藻川橋の間の狭い土地に、小さな公...
武庫川を遡る-生瀬へ-
- 2014/12/14
- 08:30

『武庫川』は本年最終回。これまで12回に渉り遡上してきました。生瀬橋を西側(武庫川右岸)から眺めました。西宮塩瀬や三田方面行きの阪急バスも通過します。その橋を歩道橋上から見下ろしました。北を向くと、国道176号線、JR鉄橋が重なって見えます。(左)JR福知山線、(右)国道176号線、それぞれの橋梁。そのJR、第一武庫川橋梁。トラスト橋の色がグレーで珍しい。普通、橋といえば、錆止めの弁柄色が多いのですが。武庫川の...
武庫川を遡る-宝塚から生瀬へ
- 2014/12/13
- 16:28

第11回。武庫川、本年最後の遡上です。阪急電車宝塚駅前の武庫川に架かる、S字形の綺麗な宝来橋を上手から眺める。その橋の上、植え込みと綺麗な歩道。そしてS字カーブ。正面が阪急宝塚駅です。橋の南詰め、左手に宝塚温泉がありました。山から急傾斜の塩谷川が流入します。武庫川の東側は高層マンションが立ち並びます。見返り岩と名付けられた、大岩と松林。この辺りからは、西宮市。名前が判らない橋。その橋は、人一人通るのが...
武庫川を遡る-宝塚市内(2)
- 2014/12/07
- 09:00

阪急電車、宝塚南口駅付近宝塚大橋。右岸にある、武庫川を刻んだ立派な石票。右岸側、上から眺めた大橋。右岸北側には、これも立派な橋の名票石。橋の上は、植込みあり、花壇あり、芸術オブジェありと多彩。阪急電車、今津線。バックは宝塚大劇場。劇場の向こうを回ってすぐに宝塚終点駅。宝塚駅に繋がる宝来橋。橋は武庫川の上で、S字形にゆるくカーブしている。...
武庫川を遡る-宝塚市内(1)
- 2014/12/06
- 10:50

伊丹市を越え、宝塚市内にやって来ました。今回は武庫川の右岸から、眺めました。宝塚の一番南側、大堀側の流入口宝塚市小浜付近。市の総合体育館と、宝塚新大橋。バックの北摂の山々は、今や紅葉のシーズンです。市役所と新大橋逆瀬川の流入口、渇水期で水は流れていませんでした。こちらは水のある、支多々川。...