記事一覧

管理画面

豊能町の石仏(3)

石仏巡り。道路には地元豊能町の道案内立て札が、石仏には、教育委員会の説明板が充実しているので便利でした。...

続きを読む

豊能町の石仏(2)

いろいろな石仏、板石碑が続きます川尻北の谷、法輪姫(ほうりんひめ)の塔中央の塔は上の部分が欠けているが、丁寧なつくりで、1355年建立の当地の代表的なもの。左は南北朝時代に。どの塔が法輪姫の塔か、姫の人物も不明との説明です。北の谷、大峰供養塔。相輪上半分が欠けている。1724年建立。北の谷、不動明王板碑。1588年建立。建立年代が古いものに触れると、なんだか不思議な感覚になります。...

続きを読む

豊能町の石仏(1)

大阪府豊能町川尻にある石仏群を尋ねてみました。川尻北の谷、磨崖仏。道路下、切り立った大きな岸壁面に彫り込まれていました。左・不動明王、右・地蔵尊。1548年建立。北の谷、道路脇の小さな丘の上。多尊石仏と双体地蔵。1580年桃山時代の建立多尊石仏、22体の仏像と、3基の五輪塔。上段中央・阿弥陀如来、左・地蔵菩薩、右・観音菩薩双体地蔵、2体の阿弥陀如来像。室町時代後期の作とか。...

続きを読む

赤い実

赤い実にも、いろいろあります。ソヨゴ。みどりの堅い葉に、オレンジ色のまぁーるい実。ナナカマドの小さな実ハナミズキの実は、どんぐり型で上向きです。ピラカンサスの実は、ずんぐりした形。そしてすごく沢山。...

続きを読む

キンモクセイ

近所のキンモクセイが満開ですハナミズキの赤い実とともに。ソヨゴ(冬青)の実とともに。ピラカンサスの実とともに。辺りが良い香りに包まれています。...

続きを読む

コスモス

帰り道、豊能町牧地区で畑で咲くコスモス、すぐ近くには有料のコスモスの里もありました。...

続きを読む

豊能町牧の田園風景

大阪府豊能群豊能町の北端、牧地区を歩きました。京都府亀岡市との府境近くです。牧地区を西から東に坂を登りました。ごく普通の田園風景でした。ここにも棚田風景があります。田植えと実りの頃に再び訪ねたいですね。牧地区の東、寺田地区の鎮守様、大歳神社。森の中にありました。再び、牧地区の入り口に戻りました。梅相院、長福寺。そこに建つ記念碑。京都府から大阪府への合併を願い、70年振りに叶った様子が読み取れました。...

続きを読む

秋祭りに出会いました

10月13日、途中で、豊能町走落神社のお祭りに出会いました。先ほどから、遠くで太鼓の音が聞こえていましたが、ここで見えました。丘を下り、国道に出て、画面右に折れます。車はストップです。緩やかな下り坂です。最前列の人、少し重そうでした。子どもとご婦人が後に続きます。2時間後、帰り道で再び出会いました。後のご婦人は相変わらず日傘を差して。10月12~15日頃は、あちらこちらで秋祭りでした。...

続きを読む

大阪府豊能町の秋(1)

秋晴れの13日、豊能町余野の里山を巡って来ました。切畑川という小さな川に架かる十三仏橋を渡ると、田んぼの中央に。余野十三仏。1564年の銘文があるそうですが読めません。すぐ横の、案内板には、表裏各20体の仏像が刻まれているとあるが、さてさて何故『十三仏』なの?豊能町教育委員会の案内石仏の裏面。しばらくの間、里山の風景が続きます。...

続きを読む

カレンダー

09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

ブログ内でお探しの記事を検索します

ご訪問を感謝します

プロフィール

tsurukame

Author:tsurukame
鉄道好きの尼崎市南塚口町の住人です。
静寂で花の多い街の姿をカメラで紹介しています。
鉄道のホームページも合わせてご覧ください。

にほんブログ村

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: