緑愕月の桂梅
- 2013/02/28
- 09:00

熊野神社の境内、筆者の好きな緑の愕です。 寒くても、月日が経つとだんだんと開花して来ます、花たちは。 それは温度なのか、日射時間なのか、それとももっとほかの要因か。 不思議です。さて、明日からは3月です。花の季節です。...
緋の司枝垂れウメ
- 2013/02/27
- 11:45

尼崎市熊野神社のウメ 枝垂れウメの樹全体の写真は、満開になってからにします。 それまでは、枝ぶりをご覧ください。 先週の水曜日、2月20日の写真です。 今日あたりから少し暖かくなる様子。 来週あたりは満開だと思います。 その時こそ満開の樹をご覧にいれます。...
クリスマスローズ
- 2013/02/25
- 09:00

姿の全体が、今ひとつ整わない花です。 花は恥ずかしそうに下向きに咲きます。 葉と茎と花とが、入り乱れた姿です。 地上低く咲くので、通りに近いところに咲くと、人に踏まれそうになります。 昨日も公園で、たくさんの若い女性カメラマンの一群が樹木を撮影していました。 上向きにカメラを構えて動きますので、足元の花を踏みそうになっても気が付きません。 せめて、花が咲く囲い内に入らず、撮影して貰いたいものです。...
都市緑化植物園の紅白梅
- 2013/02/24
- 12:49
ポンプ場の庭園
- 2013/02/22
- 20:35
斑入りアオキ
- 2013/02/21
- 12:44
庄下川の梅
- 2013/02/20
- 12:00

今年一番に登場のウメは、庄下川沿いの樹でした 新庄下橋の袂の一本。 サクラの陰にもう一本ありました。 尼崎市五合橋線、庄下川橋梁の袂のウメが、 四から五分咲きでした。 それにしても、今日20日の風はめっぽう冷たく、春はまだ先と教えられました。...
庄下川の春雨
- 2013/02/19
- 09:00

弱い雨でも、一日近く降ると、庄下川の水量が随分と増えます。橋脚付近にいつもいるコイの群れ、今日はどこにいるのやら。気温が低くとも、鳥たちは元気です。左の鳥はくちばしの赤いミヤコドリらしい。右はアオサギ。鳥たちは元気でもカメラマンは傘を持ち片手が不自由。カメラ操作が上手く行きません。こちらはコサギ。何か見つかりますか?噴水付近では川面の温度の方が低く、蒸気が立っています。遊歩道も流れに埋まっています...
金刀比羅さんの石灯籠
- 2013/02/18
- 12:00

神崎川の渡しを偲んで 戸ノ内町の向い、神崎町にあります。後の橋は、新幹線です。 詳しい説明があります。 近くにある道標。中国街道、有馬街道の案内。 離れた近くには、さらに有馬街道とその間道を示す道標もあります。 見難いのですが、右側面には、右 伊丹 中山 池田 能勢、左 昆陽 小濱 有馬 三田 とあります。やはり、詳しい説明がありました。 尼崎市のところどころにある、石灯籠、道標、さらに教育委員会による...
椋橋(くらはし)
- 2013/02/17
- 09:00

尼崎市、戸ノ内町に架かる橋(3) 地図はこちら 3本目は、戸ノ内町の東を流れる旧猪名川(猪名川運河とも呼ばれる)に掛かる橋です。 上の地図はこちらをクリックして、参照してください 橋の東側から、兵庫県尼崎市の東端を望みます。 橋の西側から、東を望むとそこは大阪府豊中市です。すなわちここは、市境・県境です。 豊中市側、橋の袂に立つ、常夜灯。 詳しい説明もありました。 旧猪名川の北側には、阪急電車神戸線の...
戸ノ内橋
- 2013/02/16
- 09:00

尼崎市戸ノ内町に架かる橋(2) 山手幹線(尼崎市~神戸市)の東端、大阪府との府県境近くにある、最近完成した橋です。 左が藻川橋、右が戸ノ内橋。両方の橋の中央緑地にある案内版です 山手幹線の建設経緯です。 完成記念にタイムカプセルが埋められたようです。 橋の欄干中央部にあるモニュメントです。 こちらは、建て替え前の戸ノ内橋の保存された銘板のようです。 一昔前、橋を渡ると、川の臭い匂いがただよっ...
モスリン(毛斯倫)大橋
- 2013/02/15
- 09:00

尼崎市戸ノ内町に架かる3本の橋(その1) 地図はこちら パノラマ式に画像をつなぎ合わせた大橋の全貌です 橋桁中央部に書かれた名前 両端袂にある石碑 北側の戸ノ内町から、大阪市西淀川区を望む、新幹線列車も見えます。 戸ノ内側、旧猪名川と神崎川の合流部にある閘門。 その先の橋は豊中市と大阪市に跨る阪神高速大豊橋です。 神崎川のこの場所は三市境、ニ県境でもある、複雑な地域です。 西側から見た橋、神崎川の水は満...
アマゾンユリ
- 2013/02/13
- 09:00

尼崎市、都市緑化植物園の温室で アマゾンユリの原産地はコロンビアからペルーにかけてのアンデス山地であるとか。 純白の花は香りもよく、結婚式のブーケやコサージュに使われるという。 別名を擬宝珠水仙(ギボウシズイセン)ともいう。 説明文を、ブログ『花図鑑』より引用させていただきました。http://kyo-no-hana.com/blogs/kyohana/2011/11/post-2894.html...