ハクセキレイ、セグロセキレイ
- 2013/01/31
- 09:00

バードウォッチング教室、水辺の鳥ハクセキレイ セグロセキレイ 短時間の間に、偶然にも二種類のセキレイに出会いました。 やはり、敏捷で動きの激しい鳥たちでした。 もう少し、日当たりのよい場所で撮影できたらと欲張りを言っています。...
ヒマラヤ桜とメジロ(2)
- 2013/01/30
- 09:00

今回のバードウォッチング教室でよく撮れた写真です 寒空に咲くヒマラヤ桜の枝から枝へ、飛んだり跳ねたり、 忙しい動きです、それも群れでやって来て。 花も葉も小さく、花数少ないヒマラヤ桜、 どこか寂しい樹はすっかり賑やかでした。...
ヒマラヤ桜とメジロ(1)
- 2013/01/29
- 09:00
バードウォッチング・カワラヒワ
- 2013/01/28
- 11:00

アキニレの樹の先端 望遠レンズ(300mm)で撮っています。 少し拡大してみました。 さらに拡大してみました。 冬ばれのこの日、葉枯れで鳥たちがよく見えました。 ただ、寒くてカメラを持つ手は凍えていました。...
バードウォッチング・シジュウカラ
- 2013/01/27
- 10:15

昨日に続き、都市緑化植物園の野鳥 教室傍の、モミジの樹。窓ガラス越しに撮影。 寒い日、早朝から教室が開かれました。 それに答えるかのように、教室の周りに次々と野鳥が 集まってくれました。 暖かい教室から撮影できるのは、とても有難いことでした 。...
バードウォッチング・シメ
- 2013/01/26
- 15:00

都市緑植物園の野鳥 教室の外、窓ガラス越しに撮影 モミジの樹の下、種がたくさん落ちていました 固い種を砕く強い力の持ち主だそうです。 都市緑化植物園で、バードウオッチング教室が開かれました。 教室で説明を聞いているうちから、窓の外にたくさんの野鳥が集まって来ました。 先ず、シメを撮影、筆者は初めて聞いた名前でした。 スズメ目アトり科の渡り鳥、 冬の姿と聞きました。しばらくの間、鳥の写真が続きま...
近所のローバイ
- 2013/01/25
- 15:15

尼崎市大西町 毎年楽しみなローバイ。 丸く、いつも綺麗に剪定されています。 この間通った時、葉が残っていて、花が隠れていたのですが、 今日は綺麗にしてありました。 なかなか枝にしっかりとついていた葉を、 風でなく、たぶんお家の方が落とされたのでしょう。...
中山寺梅林
- 2013/01/24
- 09:00

開花はもう少し先でした。 斜面に沿って植生されています。 枝の先が少し赤みを帯びています。 蕾は膨らんでいます。 西方に、宝塚市内と甲山を望みます。 先週訪れた甲山、ぽっかり浮かんで見えます。 2月に再訪の予定です。 その時には、たくさんの梅を見ていただきます。...
赤い実三種、中山寺
- 2013/01/23
- 10:30

久し振りに花の、実の登場です 中山寺の山門を潜ると、すぐ右手の塀に沿ってピラカンサが立ち並びます 実は立派な姿です、赤色の他に、オレンジ色もありました 替わって梅林近くの墓地に、ナンテンが。葉も綺麗な紅色 こちらは梅林。梅はまだですが、樹の根元に沢山のマンリョウが 梅の開花を待つまでの彩りでした 長く神社仏閣巡りや風景が続きました。 花の少ないこの時期、マンサク、レンギョウ、ミツマタ、サンシュ...
中山寺
- 2013/01/22
- 14:32
売布(めふ)神社
- 2013/01/21
- 09:30

宝塚市売布にある神社 推古天皇18年(610年)の創建と伝えられる、 衣・食・財の守護神、縁結びの神さま。 環境保全地区に指定されている広大な境内は、自然がいっぱいです。(宝塚市の観光案内頁より)...
清荒神
- 2013/01/20
- 11:57

宝塚市にある、蓬莱山清澄寺に参ってきました 阪急電車宝塚線、清荒神駅を下車、参道を進みます。 石畳の狭い参道。店が並びます。人出の多い正月は、参道の上り、下りがそれぞれ一方通行になります。山門拝殿本殿寺内風景関西の人々は清荒神、特に荒神さんの愛称で呼びます。 かまどの神様、三宝荒神様にお参りして新年を迎えます。 正月三が日は特に賑わいます。 約2km弱の参道は店がいっぱい。...
天満の天神さん
- 2013/01/19
- 15:51

大阪市北区天満宮楼門本殿本殿の傍、天神さんといえば梅の樹えびす門えびす門に立つ、ガラス発祥の地大阪硝子製品協同組合の設立30周年を記念して建立芭蕉の句碑天神新門天満天神繁昌亭天神橋筋の鉄製の鳥居...
大阪城公園のローバイ
- 2013/01/18
- 19:13
阪神大震災18年
- 2013/01/17
- 05:46