記事一覧

管理画面

ハボタンの花時計

尼崎市橘公園...

続きを読む

神呪寺(2)

甲山探訪のラスト、甲山大師です 階段が続きます 本堂と、左は大師堂 多宝塔は、裏山に 鐘楼 境内東に、展望台が設けられていて、曇りながら、大阪平野がよく見えました。 天王寺の超高層ビル、その向こうに二上山が見えました。  天長8(831)年、淳和天皇妃真井御前(如意尼)が、 弘法大師の力を借りて建立したといわれているそうです。...

続きを読む

神呪寺(かんのうじ)

甲山探訪(3)、甲山大師です山門の仁王門仁王門を潜ると、巨大な石仏が、まるでモアイ像のようでした。...

続きを読む

鷲林寺

甲山探訪(2)は、麓の鷲林寺です 寺門 本殿 舎利殿 祈祷殿 三宝荒神堂 鷲林寺の歴史が記されています 聞き耳地蔵菩薩、 人々の愚痴を聞いて頂けます 希望の鐘  六甲連山の懐に、静かに建つ鷲林寺でした。...

続きを読む

甲山(かぶとやま)探訪(1)

鷲林寺(じゅうりんじ)に向かう途中で撮りました 背景の山が甲山です。休火山で、兜のような形です。 兵庫県西宮市甲山(かぶとやま)の麓の二つのお寺を訪ねました。 鷲林寺と神呪寺(かんのうじ)、共にお大師様を祀るお寺です。途中で見つけた、実がいっぱいの柿の樹です。...

続きを読む

ロウバイ薫る

尼崎市水堂町、須佐男神社の境内  開いているかなと尋ねましたら、 辺りに良い香りが漂どっていました。 鳥居の周りの樹はまだでしたが、横の2本は満開でした。 年末は寒かったのに、新春は穏やかな日が続き、 昨年と同じ日に鑑賞できました。...

続きを読む

地の氏神様

お参りが遅くなりました、氏神様。尼崎の祖、生島神社生島神社は、かつて生島と呼ばれていた尼崎市立花地区の上之島・栗山・大西・三反田4か村の惣氏神で、中世には生島荘の氏神であったと考えられています。生島荘は多田源氏の一族源実国が開発した所領で、平安時代の終わり頃、実国の子孫が天皇家に土地を寄進しています。(尼崎市のホームページを参照しました)...

続きを読む

新春のお茶畑

新春と謂っても、お茶畑はいつもと変わらず静かでした。大井川鉄道、新春のヘッドマークを付けて千頭に向かいます。元京阪電車特急。大井川鉄道が第二の活躍場所です。...

続きを読む

蛇名の付く植物展

20種類の植物が紹介されていました コラージュにまとめてみました。 一部重複している植物名もあります。  ジャノメエリカ、ジャノメギク、ジャノメソウ、ジャノメニンジン、ジャノヒゲ、 ジャケツイバラ、ジャゴケ、ヘビゴケ、ヘビノボラズ、ヘビノネゴザ、 ヘビノダイハチ、ヘビノシタ、ヘビメロン、ヘビナス、ヘビウリ、ヒメヘビイチゴ、 シロバナヘビイチゴ、オヘビイチゴ、ヤブヘビイチゴ、ヘビイチゴ などだそうで...

続きを読む

蛇名の付く植物展

都市緑化植物園の今年最初の催しです。 当ブログ、昨年3月3日登場のジャノメエリカ。 都市緑化植物園で撮影。早春の花故、間もなく咲くことでしょう。   明日は、会場展示の植物や、 蛇名の植物について、説明文の写真を紹介します。...

続きを読む

富士山、御嶽山、伊吹山ほか

新幹線の車窓から眺めました 富士川の手前で。 姿から御嶽山と思われる、三河安城付近で。 名前は不明だが、木曽の山でしょう。岐阜羽島の手前。 伊吹山  快晴の1月4日、新幹線に乗車。 退屈しのぎに眺め、撮影した山々でした。...

続きを読む

スカイツリーと柴又帝釈天

お上りさんがスカイツリーを、『見て』きました。3日、快晴。風は強くてめっぽう冷たい柴又帝釈天にも寄って来ました。本殿。...

続きを読む

茨城県大洗で見つけました

鹿島臨海鉄道大洗駅で駅舎楽しそうな、『循環バス海遊号』ホームに停まる車両のコマーシャル、近くにある、めんたい加工工場を見学できます。...

続きを読む

笠間稲荷(茨城県)

初詣に行きました通りは、たくさんのお店、仲見世でにぎわっていました。笠間焼の陶器市も催されていました。伏見、豊川と共に、日本三大稲荷神社の一つです。...

続きを読む

関東平野の初日の出

明けましておめでとうございます。地平線付近の雲間から上りました。快晴、茨城県笠間市友部の空でした。...

続きを読む

カレンダー

12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

ブログ内でお探しの記事を検索します

ご訪問を感謝します

プロフィール

tsurukame

Author:tsurukame
鉄道好きの尼崎市南塚口町の住人です。
静寂で花の多い街の姿をカメラで紹介しています。
鉄道のホームページも合わせてご覧ください。

にほんブログ村

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: