陶芸の街、笠間
- 2012/12/31
- 15:00

茨城県、笠間市笠間の陶芸ロード工房が続く陶芸ロードと、道路沿いの石垣に陶芸作品が埋め込まれて並んでいました。さすが、陶芸の街。子供達の作品でした。それにしても、なぜカエルの絵が多いのでしょうか?筑波山がすぐ近くのせいでしょうか。...
冬の大井川茶畑
- 2012/12/28
- 15:00
満願寺
- 2012/12/27
- 10:30

川西市満願寺(宝塚市域内の飛地にある) 山門前の広場から望む 仁王門。明治初期建立の洋風山門、中国風でもある 長い石畳を歩きながら、山門を振り返る 本堂までかなりの距離 本堂前の庭園、枝垂れ桜とサルスベリの樹が右手にありました。 本堂 源頼光の家来、坂田金時の墓も林の中に 創建は、『伽藍開基記』によると神亀年間(724~728)聖武天皇の命により 諸国に満願寺を建立した勝道上人が、摂津国の満願寺として...
多田神社
- 2012/12/26
- 11:30

兵庫県川西市にある源氏発祥の地の神社です 猪名川に掛かる神橋 南門 随神門 拝殿 本殿 当神社は、天禄元年(970)に創建され、元多田院とも、 また、多田大権現社とも言われ、関西日光の称ある大社です。 御祭神は、第五十六代清和天皇のひ孫贈正一位鎮守府将軍源満仲公をはじめ、 頼光、頼信、頼義、義家の五公をお祀りしていることから、 源氏発祥の地と言われています。(多田神社HPより)...
師走の寺社巡り
- 2012/12/25
- 10:30

伊丹市昆陽寺 崑崙山昆陽寺山門 山門の案内 本堂 行基堂 鐘楼 四国霊場 尼崎市と伊丹市の境界近くの大きなお寺です奈良時代の名僧、 行基が建立した畿内49院の一つで、天平3年(731年)創建の昆陽施院の後身寺院。 朱塗りの山門と境内の観音堂が昭和44年に、また山門内に安置されていた広目天・多聞天立像が平成10年に、 それぞれ兵庫県指定文化財となっています。 (伊丹市ホームページより)...
X'mas イルミネーション始まる
- 2012/12/19
- 17:28

三脚を持たず、先ずは下調べしました。 2丁目の教会 8丁目の民家 やはり8丁目 昨年は世の中、自粛の様子でした。 イルミの数少なく、筆者も投稿せずじまいでした。 今年は、再び撮影と投稿です。 昔イルミを飾っていたお宅で、今年取りやめたところがニ、三ありました。 子供さんが大きくなって、もうイルミを卒業されたのかな? 寒さが増して来ましたが、三脚持参で撮影して来ます。お楽しみに。...