記事一覧

管理画面

通りでキクを鑑賞

毎年、立派なキクを見せていただきます  毎年、家の周りにキクを飾り、 通りすがりの人に見せていただきます。 以前は、大輪がもっと沢山でしたが、この頃は 庭に移ったようで、少し寂しいかぎりです。 想像するに、外に飾ると、心無い人の影響があるのかもしれません。...

続きを読む

園田学園高等学校のサクラ

すっかり紅くなりました。  春、可愛い花が新入生にお祝いを伝えます。 夏、緑の葉が通りすがりの人々に安らぎを与えます。 秋、来年を楽しみにしてくださいと別れを告げます。 街の人々に愛されているサクラ並木です。 この欄に、秋の登場は今回が初めてでした。...

続きを読む

コリウス(3)

沢山の種類があります。分類できる系統があるのでしょうか...

続きを読む

コリウス(2)

ピッコロシアターのコリウス、続きです...

続きを読む

ピッコロシアターのコリウス

シアター正面にたくさん植栽されていました...

続きを読む

バス停にて

宝塚市下佐曽利で見かけました  キクの仲間でしょうが、 名前が判りません。 背丈20cmくらい、地面を這うように。...

続きを読む

宝塚市立自然の家の紅葉

茅葺母屋の周りは見事な紅葉でした後に、茅葺母屋の屋根が見えます。懐かしい茅葺農家と共に見事な紅葉を見て、満足して帰りました。...

続きを読む

入母屋造妻入茅葺(いりもやづくりつまいり かやぶき)

宝塚市立『宝塚自然の家』、宝塚歴史民俗資料館に保存してありました「えんげ」と呼ばれ、中庭に面した日当たりの良いところです。周囲に、農機具が無造作に置かれていました。少し読みにくい説明がありました。撮影して帰宅後解読しました(下記)【兵庫県指定有形民俗文化財】旧東家住宅 (宝塚市歴史民俗資料館)指定年月日 昭和53年3月17日入母屋造妻入 茅葺(いりもやづくりつまいり かやぶき) 茅葺の妻入り農家で...

続きを読む

皇帝ダリア満開

今週、満開となりました...

続きを読む

波豆神社境内の紅葉

境内のモミジやナンキンハゼも真紅に染まっていました...

続きを読む

波豆八幡神社

宝塚市郊外、神戸水道千刈水源地に面してかなり古い立派なお社でした。バス通りに面した鳥居鳥居から、水源地湖面に向かってなだらかな直線の坂道を行きます。緑の苔とどんぐりに満ちていました。湖面に突き当たり、直角に右に折れますと二つ目の鳥居が。古く由緒ある鳥居の説明がありました。鳥居を潜り、急な階段を上がります。ご本殿は囲いに覆われ、守られていました。囲いの中の本殿は、1403年建立の三間社流造で、最古の内の...

続きを読む

神戸水道千刈水源地

水源地を取り囲む紅葉の山々です先ず北側から南を眺めます。水源地左手、布見ケ岳方向。画面中央部で湖面が狭くなり、南の方向に繋がる。右手奥、山陰に普明寺がある。橋を渡り、南側から北東を望む。画面中央部、石垣と欄干が、波豆八幡神社。のっぽの樹が2本、内1本には蔦が纏わり紅葉していました。西北方向を眺めます普明寺橋と羽束山。羽束山の中腹に、関西学院千刈キャンプが見えました。...

続きを読む

里山の柿

宝塚市郊外の佐曽利、波豆地区を歩きました下佐曽利、吊るし柿下佐曽利下佐曽利、耕した畑から、もうもうと湯気が立っていました県道319号線沿いの山添付近県道68号線沿いの大原野付近大原野、清の瀬橋手前の大きな屋敷同じ屋敷、屋根は昔ながらの茅葺でした千刈水源地を望む波豆地区、上の池付近千刈水源地北、波豆普明寺橋付近千刈水源地北側の湖畔千刈水源地、正式には、神戸水道千刈水源地です。...

続きを読む

皇帝ダリア

青空をバックに、今年も元気3m以上はあろうかと思われる、背高のっぽ。毎年登場している同じ樹。今年も元気です。でも満開に少し早かったかな、まだつぼみが沢山。満開時には、あらためて画像を追加しましょう。お天気のよい日に。...

続きを読む

紅葉三昧(5)

今は広葉樹の紅葉、モミジはもう少し先の様です。いつもの都市緑化植物園。紅葉が始まりました。先ずは、サクラなど広葉樹。モミジの樹は、高いところ、天辺からです。...

続きを読む

紅葉三昧(4)

山手幹線の街路樹...

続きを読む

カレンダー

10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ内でお探しの記事を検索します

ご訪問を感謝します

プロフィール

tsurukame

Author:tsurukame
鉄道好きの尼崎市南塚口町の住人です。
静寂で花の多い街の姿をカメラで紹介しています。
鉄道のホームページも合わせてご覧ください。

にほんブログ村

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: