記事一覧

管理画面

道端のヒルザキツキミソウ

2丁目大通りの、道端に...

続きを読む

ドクダミ

やはりマンション前で見つけました  花壇の下草として重宝しているのかしら。 どちらかと言えば、公園や道端で雑草扱いが多いドクダミですが。 でも、花数が揃えば立派なアクセントの一つです。...

続きを読む

トキワツユクサ

マンションの玄関脇  2丁目マンション前を通り過ぎに見つけました。 マンションの玄関脇にツユクサなど、珍しいことです。 こんな小さな花を大切にするのは心優しいことですね。 前は公園や道端にも沢山生えていたのですが、 最近は見ることが少なくなりました。 雑草と同じ扱いを受けるようです。...

続きを読む

キダチアオイ

町内あちこちの様子です 南塚口町6丁目の小さな公園。 南塚口町1丁目。いつものお家とその向こうの花畑。 後方は阪急電車と、五合橋線のくぐり道。 見つけた場所を忘れましたが、八重のアオイで珍しい黄色。 庄下川沿いにも沢山咲いていました。  真夏の花色は赤が、それも強烈な赤色が良く似合います。 そしてアオイのような大きな花が。 ギラギラ太陽の下でもビクともせずに。 直立で時たま、熱い風に揺れます。...

続きを読む

ネズミモチ

秋から冬に掛け、鳥の食料になります南塚口町7丁目、庄下川沿い。同じ町内、栗山公園そば。尼崎市北部、塚口中学校の校庭。栗の花に似た、臭いです。実が黒く熟したら、鳥のエサになります。...

続きを読む

キキョウ

秋の七草だが、6月ころから咲いています 7丁目、このお家も大変な花好きで、 毎日の通り道、季節の花が楽しめます。 風船のように膨らんだ、開く直前のつぼみ。既に花の色です。 若いつぼみは、白っぽい色ですね。 次から次へと咲きます。   日本の昔から、有名な花のひとつ。 家紋に使われたり、『桔梗の間』など、名前に取り入れられたり。 凡そ、、爽やかな、好ましいものを思わせてくれる方ですね。 根は漢方薬としても有...

続きを読む

モナルダ・パープル

昨日に続き、モナルダです  (少し調べてみました) 原産地は北アメリカで、別名タイマツバナ。 宿根フロックスとともに、夏咲きの宿根草の代表的な花。 暑さ寒さに強くとても丈夫。 地下茎やこぼれ種でもよく殖え、一面に咲く。 筆者ははじめて見ました。当欄に初登場です。...

続きを読む

モナルダ・ラベンダー

尼崎市の北、伊丹市野間で見つけました  梅雨空の下、さわやかな花に巡り合いました。 みどりの葉が良く繁り、大きく華やかな花の束でした。 全体が花火のように見え、ひとつひとつは線香花火のようにも見えました。 シソ科の花だそうです。...

続きを読む

塚口の七夕

子どもたちの七夕飾り 阪急塚口駅南改札口の飾りと、七夕祭りの案内。 南側ロータリーです。 さんさんタウンの連絡ブリッジの、子ども会が作った飾り。  今日7日は、いつもの花の替わりに、 こども会が作った七夕飾りです。 毎年、この場所に飾られています。 すぐそばのステージでは、演奏会や数々の催しが開かれるようです。...

続きを読む

ギボウシ

擬宝珠 (ぎぼうし) 南塚口町1丁目。紫が強い。 通りのギボウシ。 栗山公園の雨上がり。 葉が斑入りと普通の二種類  栗山公園の木立の下。高さ50cmくらいでした。 葉が斑入りとナシの二種類、花はどちらも同じでした。 ギボウシとは、お寺など欄干の端にある金属製の帽子。 たまねぎを逆さにしたようなその帽子姿が、この花の蕾に似ていることから、名前がついたそうです。 ...

続きを読む

ストケシア

夏の花(3)、別名ルリギク  庄下川沿い、繁ったキダチアオイの根元に一株だけ。 はじめ名前を知りませんでしたが、いつもの『季節の花300』で 教えて貰いました。 別名瑠璃菊だそうです。いろんな色の花があるそうです。 ほかの色を、さがしてみましょう。...

続きを読む

タイサンボク

栗山公園、夏の花  栗山公園に、タイサンボクの木が1本あり、今年も大きな花を咲かせています。 蕾を見つけ、明日撮ろうと思い、翌日でかけるとすでに遅し。 開いてしまっているばかりか、早くも枯れかけ、醜くなっていた。 開花が短い花です。 タイサンボクの写真は撮り難い。 咲くのが梅雨時の曇り日で、花は高いところ。 大きな木なのに弱くて、一昨年など枝を横に動かしただけで折れてしまった。 タイサンボクのせいでは...

続きを読む

夏の花(1)アメリカデイゴ

夏らしい、真っ赤な花 6月17日、上坂部西公園の西入り口。 6月19日、尼崎市との市境近く、伊丹市野間公園。   真夏には、赤色が似合います。初春の花色は黄色が多数でした。 濃色の赤は見事で、花もつぼみも面白い形です。 アルゼンチンとウルグアイの国花。 メキシコでは、花をサラダや煮物などに利用するそうです。 (季節の花300から、記事を拝借しました。 http://www.hana30.com/ )...

続きを読む

アガパンサス

雨の栗山公園にて   今日は朝から、久しぶりに雨でした。 栗山公園では、別名『ムラサキクンシラン』とギボウシが 雨の中に佇んでいました。 アガパンサスは根が太く強いので、斜面や土手などの土の流出を防ぐのに役立つとか、 でもここでは、斜面が雨に流され、数が減ったように思います。 以前はもっと多く、花の色がもっと元気だったように思うのですが。 市の経費節減か、最近公園の手入れがめっきり悪くなったように思われ...

続きを読む

女子大学のユリ

紅白のテッポウユリが満開です 6月19日、テッポウユリ、満開の手前でした。 6月24日、満開になりました。 こちらも満開。  大きな花に、似合わず清楚な一面を発揮します。 色は白が、やはりベストかな。 今日から7月です。...

続きを読む

カレンダー

06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログ内でお探しの記事を検索します

ご訪問を感謝します

プロフィール

tsurukame

Author:tsurukame
鉄道好きの尼崎市南塚口町の住人です。
静寂で花の多い街の姿をカメラで紹介しています。
鉄道のホームページも合わせてご覧ください。

にほんブログ村

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: