記事一覧

管理画面

中山寺(宝塚市)にお参り

北摂にある、我が国最初の観音霊場山門。阪急電車の中山駅から徒歩2分くらいの近さです。山門を潜り、本堂方向を仰ぎ見る。本堂と左に大願塔。本堂の前では、菊花展が催されていました。横には、松の盆栽が沢山、寺の近所山本地区は、日本三大植木造園地区です。大願塔。夜にはライトアップされ、遠く麓からも眺めることができました。再び山門を潜り、寺をあとにしました。いつもの花や樹木の写真と違って、今日は小雨の中の中山...

続きを読む

ホトトギス

花は杜鵑、鳥は不如帰とそれぞれ漢字があるそうです道路と壁の間、幅50cm程の空き地。今年も咲きました。奇妙な色と形です。南塚口7丁目のこのお宅の、わずかな幅の空き地。四季折々、いろんな珍しい花が植えられて、楽しませてくれる場所です。冬は椿の下に、スイセン。春はジンチョウゲ。夏はオダマキやオギザリス。その間にも名も知れぬ可憐な草花。そして秋。...

続きを読む

ホソバヒイラギナンテン

黄色いつぶつぶの花南塚口町6丁目、道路筋の花壇。黄色の花、まだ開きかけです。実と紛うような小さな花。春に咲くヒイラギナンテンと、花の色形がよく似ていますが、葉の形が大きく異なります。こちらは細い葉。彼方は大きな丸味の上に、とげとげがあります。実を付ければ、撮ってみましょう。...

続きを読む

タマスダレ

植え込みの横、ツルクサとともに普通はプランタン、鉢植えなどで群れを作って見かけます。今日は、中町公園の植え込みが切れた辺り、ツルクサや雑草と共に、四つ、五つの花を見つけました。この方が反って白さが際だちました。花弁が少し開き気味ですが。...

続きを読む

ムラサキゴテン

いつもうまく撮れない花撮影技術の未熟さ故。満足に撮れた記憶がありません。いつもピントに不満が残ります。夏からずっと咲いていますが、この時期が一番綺麗な様子です。...

続きを読む

ムラサキカッコウアザミ

南塚口町5丁目にて小さなもじゃもじゃがいっぱい。きれいな紫色。確か、夏前にも咲いていたような記憶があるのだが。二度咲きするのかしら。...

続きを読む

フジバカマ

秋の七草のひとつ7丁目中町公園です。猛暑が過ぎ、中町公園にいつも通りの秋。片隅の地にフジバカマの一群です。派手さのない色と形、物静かなたたずまいです。...

続きを読む

センニチコウ

民家と中町公園にて家の前、石垣沿い。無造作に並べられた植木鉢のセンニチコウ。こちらは、民家とすぐ近くの中町公園。植え込みの間から顔を出す。いろいろな草花や木々と一緒に。夏からずっと長い間、紅色を保っています。それでこの名前かな。そういえば百日紅(サルスベリ)も、10月23日現在まだ咲いているところがありました。...

続きを読む

ヤブラン

花壇や植え込みに欠かせぬアクセントです派手さのない質素な花ですが、沢山揃って植栽を引き立てます。それに、花壇や遊歩道に無くてはならないアクセントです。...

続きを読む

デュランタ(2)

夏からずっと、楽しませてくれました実を結んだのもあります。7月頃から今日まで、ずっと咲いています。暑かった今年の夏、通りすがりの人の目に、清々しさを与えてくれたのですが、あまりの暑さに、人々はそれどころではなかったようでした。花のあとには、濃い黄色をした実がつきます。今日は京都の時代祭の日です。秋本番です。...

続きを読む

アメリカンブルー

日当たりの良い街角青と白の清楚な花。ヒルガオ科だそうです。...

続きを読む

デュランタ

塚口本町2丁目にて庭の一角に繁り、道路からもよく見えました。小さいもの、中くらいの背丈が多い中、見事な大きさです。フジのように、紫色の房が垂れ下がっています。...

続きを読む

草花新品種金賞受賞(2006年)

トウガラシ・ブラックパール7丁目のお花好きのお家で。オールアメリカンセレクションズ(全米草花新品種審査協会)、2006年金賞受賞品種だそうです。黒い葉、大きな黒い実、その姿に初めは驚きました、名前も知りません。教えてもらい調べたところ、上記の名前とわかりました。なるほど、トウガラシの実はみんな上向きですね。大きな黒い実の色は、緑 → 黒 → 赤に変化するそうです。今、三色が写っていますが、すべて赤に変色...

続きを読む

秋祭り(4)

塚口神社秋祭り、本宮午前9時、五つの町内会のだんじりが勢ぞろいで神事。阪急塚口駅に向かい、巡行出発。一番手清水町。二番手は北。だんじりを曳いて、押して進めます。三番手は東、布団太鼓は肩で担ぎます。『だんじりでなく、布団太鼓』のご指摘をありがとうございました。宮の町、道路は狭く、曲がり角が多くて大変。各だんじりは伊丹線を2度渡ります。南が渡ります。南だけは支線伊丹線1度、本線神戸線を2度、都合3度渡...

続きを読む

秋祭り(3)

塚口神社の宵宮氏子は、五つの町内会で構成されています。その一つ、宮の町のだんじりです。旧塚口城の城下町は路が狭い上に、曲がり角や坂も多く、だんじりの町内巡行、それはもう大変です。ようやくにして、塚口神社に戻って来ました。一方こちらは、北町。町内巡行も一休みです。東町には、大小二基のだんじりがあり、これは小さい方です。南町のだんじり、ここは広い道路でした。同じく南町、こちらは駅前の狭い道路を巡ります...

続きを読む

サルビア(続き)

下坂部西公園、西側入り口青空、白い雲、木々は緑に花は赤。園の外も中も、赤いサルビアが満開です。...

続きを読む

カレンダー

09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログ内でお探しの記事を検索します

ご訪問を感謝します

プロフィール

tsurukame

Author:tsurukame
鉄道好きの尼崎市南塚口町の住人です。
静寂で花の多い街の姿をカメラで紹介しています。
鉄道のホームページも合わせてご覧ください。

にほんブログ村

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: