モウソウチクと青空
- 2010/08/15
- 10:31

栗山町の竹林栗山町のお屋敷。その一角に竹林があります。道路からも垣根越しに見ることができます。真夏の青空にすっくと立つモウソウチクがよく似合います。尼崎の都市にもこんな自然が残っています。40年ほど前の高度成長期時代には、こんな青空が見えたのかしら。すっかり落ち着いた青空に戻ったようです。しかし自然は少しづつ失われ続け、この竹林もいずれなくなるかも知れません。人口が増えているわけでもない日本で、ま...
ルイラソウ2種
- 2010/08/14
- 08:41

葉の形が違う種類を見つけました3丁目のヤナギバルイラソウガレージ横の空間に、細い葉は本当に柳の葉のよう。こちら1丁目のルイラソウ(この名で下良いのかな?)花はほとんど変わらないのに、葉の形が随分違います。昨年まで登場していた場所に代わり、今年は1丁目と3丁目で通りすがりに見つけました。...
各地のキョウチクトウ
- 2010/08/12
- 10:17

今、各地で咲いています昨日の続き、市庁舎のまわり。名神高速道路、のり面にも沢山。尼崎市大西町で。こちらはピンク色、南塚口町7丁目で。『市の花』キョウチクトウは、今日も夏空に向かい萎れることもなく元気です。...
尼崎市庁舎とキョウチクトウ
- 2010/08/11
- 08:47

キョウチクトウは尼崎市の『花』です尼崎市七松町にある市庁舎です。周りをキョウチクトウが囲んでいます。市章が見えます。そこに市民憲章碑がありました。市民憲章前文です。本文です。市の『花』キョウチクトウは、昭和27年4月8日に尼崎緑化協会役員総会の時に、阪本市長、樽谷緑化協会会長等20余名が列席して、尼崎の市花に選定しました。(選定理由)昭和20年代中頃、ジェーン台風などの度重なる台風で、尼崎南部が海水に浸か...
いつものサルスベリ
- 2010/08/10
- 08:41

宮田公園のサルスベリ撮りにくい所にある淡紫系。いつものサルスベリ5年連続登場。1丁目宮田公園、東西二カ所の角に。例年、8月いっぱいは通りすがる人の目に付きます。サルスベリが続きましたが、ひとまず今日でお終い。...
名月姫公園のサルスベリ
- 2010/08/09
- 09:24

鮮紅色、今年一番名月姫公園と、後ろの樹は尾浜神社です。真夏の太陽に輝く鮮紅色。公園の南側の樹。今満開です。尼崎市尾浜町に、名月姫伝説で知られた名月姫公園があります。すぐ北側には、名月姫を奉る尾浜八幡神社があります。公園には、伝説を解説した碑が設けられています。2006年8月30,31両日、この欄にも登場しました。...
サルスベリの街路
- 2010/08/08
- 09:23

尼崎市東難波(なにわ)町、東西に続く街路突き当たりが西明寺、西側の端。後方は、難波八幡神社。突き当たりが梅の里交差点、東側の端。光明寺から梅の里交差点まで続きます。街路の南北、ほとんどの木がサルスベリ。訪問が時期的に少し早かったかな。花が少し寂しいです。一週間くらい後に再訪してみたいですね。...
公園のサルスベリ
- 2010/08/07
- 06:00

各地の公園でも満開です上坂部西公園。公園の西口近く、背丈の高い木です。こちらは、立花町2丁目若松公園。まだ若木です。東難波(なにわと読みます)町2丁目。梅で有名な梅の木公園です。紫味の強い色です。公園北側です。公園の南側、道路沿い。3本の木がありました。すぐ近くに梅で有名な熊野神社があります。いずれも、昨8月6日、かんかん照りの尼崎市内でした。...
郵便局前のサルスベリ
- 2010/08/06
- 16:06

6丁目、郵便局前は毎年、色鮮やかです郵便局斜め前の、立派な木。夏の間、来る人を楽しめてくれます。でも、気が付くのは何人くらいかしら。さらに1軒北側にも。近辺で紅が一番濃く、一番鮮やかな色です。8月6日、尼崎市は快晴でした。...
サルスベリ(2)
- 2010/08/05
- 15:40

今日は白花です今年一番早く咲いたサルスベリ。7月中旬の撮影でした。紅白そろい踏み。こちらは、白にピンクが掛かったよう。立花町2丁目の白花背景は、やはり夏の青空が一番です。今日の写真の花は、毎年咲いており、この欄にも毎年登場しています。毎年元気でいる姿に接すると楽しくなります。...
7月下旬のサルスベリ
- 2010/08/04
- 14:37

満開間近の各地の様子栗山町です。写真ではピンクけいにみえますが、今日8月4日は、もっと紫味が掛かっていました。南塚口町2丁目、森公園です。塚口本町7丁目です。同じ紅色のサルスベリでも、色に微妙な変化があります。深紅、紫味を帯びた紅、ピンクなどです。目では区別できますが、これらを写真で表現できるかな。青空さえあれば何とかなるかも知れないと思いがんばってみます。西難波町には、道路の両側、いわゆる街路樹...
ムラサキカッコウアザミ
- 2010/08/03
- 09:07
フサフジウツギ
- 2010/08/02
- 08:37

園田学園女子大学演芸場で見つけました背丈2mくらいの草木でした。既に花を落としたフサも残っています。フジ色と真夏のミドリが対比しています。香りが強く、蝶や昆虫がよく集まるそうです。ちょうどハナアブがやってきました。いつも見ている演芸場なのに、初めてです。それぞれの花木が、それぞれの時季にだけ存在を見せ、弁えて次と交代していくようです。...
アメリカフヨウ(2)
- 2010/08/01
- 09:18

7丁目の民家と女子大で撮りました7丁目の民家です。『路地に咲く特大の花』といった印象です。こちらは女子大学の園芸畑、強い日差しでいささかくたびれ気味でした。おおきさ5mm前後の花もあれば、このように直径20cm近くのもあります。そしてこの花も一日花です。中くらいの大きさで、三、四日咲き続ける花の方が、撮影する側にとっては都合が良い、と勝手なことを花々に言っています。...