アメリカフヨウ
- 2010/07/31
- 19:15
ヒメオオギズイセン
- 2010/07/30
- 06:00

2丁目、花好きのおばあさんちおばあさんちの前庭は花でいっぱい。通り道が少ないくらいです。毎日でも花に触れたいのですが、体調の悪い日は触れないそうです。名前と違って、この花はアヤメ科だそうです。...
ユリズイセン と判明しました
- 2010/07/29
- 14:48

尼崎市農業公園の近くにてユリの仲間か、スイセンのなかまかしら。名前が判りませんでした。(8月1日)読者の方から教えていただきました。ユリズイセンとわかりました。ご教示いただいた方、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 ...
アスクレピアス(トウワタ) と判明しました
- 2010/07/28
- 07:14

小さな花の集まりですお育ての方に聞きましたが、名前が判りませんでした。この後ネットで、判りました。表記の名前のようです。(8月1日)読者の方からも教えていただきました。アスクレピアス(トウワタ)にまちがいありませんでした。ご教示いただいた方、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。...
オイランソウ
- 2010/07/27
- 06:59

バーベナ・ポナリエンシス、難しい名前です南塚口町1丁目、いつもの玄関先。最初バーベナかと思いました。年中花が咲いています。中にはお聞きしても名前が判らない花もありました。特に園芸品種には新しい花がどんどん増えているようです。...
ヤブカンゾウ
- 2010/07/26
- 09:04

萱草(わすれぐさ)八重咲きのヤブカンゾウ。同じく八重。こちらは、一重のノカンゾウか。これも一重。カンゾウの類ではなく、ユリズイセンです。ユリ科もしくは、ヒガンバナ科に分類されています。よく似ているので取り上げました。ユリ科は、沢山の種類があり、名前の判らぬ野がたくさんあります。判らずとも、強烈の太陽の下、大きな花でしっかりと存在価値を示してくれます。園田学園女子大学の園芸場で撮りました。...
ノカンゾウ
- 2010/07/25
- 14:10
市内のムクゲ(2)
- 2010/07/24
- 09:33

ムクゲの花、色と形いろいろ阪急電車、園田駅前にて。同じ所で。南塚口町6町目にて。同じ所にて。こちらは、八重。梅雨の末期ごろから咲き出した、ムクゲの花。セミが喧しい、その後の猛暑の中でも、元気です。人間どもは暑さにすっかり弱っていますが。...
市内のムクゲ(1)
- 2010/07/23
- 08:50
ヒチヘンゲ
- 2010/07/22
- 08:49

ランタナとも呼ばれます後日、白花も見つけました。名前の通り様々な色が、また、一つの花で、混色模様もあります。3丁目のこのお家の花の赤はほとんど単色にみえます。黄色は完全に単色です。しかも赤と黄の位置は3m位しか離れていません。昆虫や鳥の媒介もなく、毎年同じ色の花を見ることができます。...
ネズミモチ
- 2010/07/20
- 06:00

強い臭いと『綿化粧』黄色の綿帽子を被ったようなネズミモチの木。クリの木によく似た臭いをあたりに発散します。秋には、黒紫の小さな実を、枝いっぱいに付けます。その実は、どんな鳥のえさになるのでしょうか。...
ヘメロカリス
- 2010/07/19
- 08:35
尼崎市の花キョウチクトウ
- 2010/07/18
- 09:39

真夏の陽光に負けない強い花です各地と同様に、近畿地方も梅雨明けを迎えました。今朝は雲のない青空。蝉も鳴き始め、夏本番を迎えました。猛暑にビクともせず、炎天下でも色を失わないのが、『尼崎市の花』に選ばれているキョウチクトウです。7丁目のこのお宅には、ピンクと白が並んでいます。このブログを見ていただいた方々が、延べで12,000人を超えました。4年前、今回と同じお家の花、紫陽花からスタートしました。記...
名神のキョウチクトウ
- 2010/07/17
- 21:01

尼崎市の花はキョウチクトウです尼崎インターチェンジ料金所近くです。並んでピンク色もあります。深紅の若木です。公害なかんずく排気ガスに強い花木として有名です。高速道路沿いで各地に見ることができますが、尼崎市を東西に横切る名神高速道路の土手でも満開です。また、尼崎市の『市の花』でもあります。因みに尼崎市の『市の木』は、ハナミズキ、『市の草花』は、ベゴニアです。...
キキョウ
- 2010/07/16
- 09:42

花が大好きなお家キキョウがあちこちで咲いているのは、6月頃から見られました。秋の七草なのに、この頃は季節感が薄れてしまいます。花の中には、一年中繰り返し咲いているのもあります。かと思えば、花をほとんど見かけない時季があり、カメラマンを困らせます。...