記事一覧

管理画面

シモツケ

遊歩道は花盛り遊歩道は板張り、雨が降ると板が濡れ鏡のようになり、花が映ります。小さな花が沢山集まっています。南塚口町6丁目のマンション前の遊歩道は、一般の人も好んで通ります。レンガ張りと板張りの二つが交差して設けてあります。歩くと心地よい音のする板張りは、子供達に人気があります。雨の日には、板が濡れて鏡のようになり、花を写す風情も楽しめます。紫陽花が色づき始めました。もうすぐ梅雨の季節です。...

続きを読む

フウリンソウの続き

八重の風鈴草です。こちらも、昨日同じ南塚口町5丁目です。家の壁沿い、道路との空間に花が沢山です。清楚な空間です。こちらの『風鈴草』は八重でしょうか。三色共に花びらが重なり合っています。...

続きを読む

南塚口町のツリガネソウ

『風鈴草』の方が、やさしい呼び方で良さそう。南塚口町5丁目、民家の玄関脇、『釣鐘』と言うと、少し『仰々しい』感じです。その形から名付けたのでしょうが、優しい花ですので呼び名も優しく。...

続きを読む

グレビレア

葉も花もユニークな姿オーストラリア原産の花だそうです。まるで花火が上がったような風にも見えます。...

続きを読む

ヤマボウシ

園田学園高等学校の花壇ここは、尼崎市の『まちかどチャーミング賞』を受けた所です。石が置かれ、庭園風に仕立て上げられています。風に揺れています。まだ、蕾の頃の様子。こちらは、2丁目のピンクです。「山法師」の名前は、中央の丸い花穂を坊主頭に、4枚の白い花びらを、白い頭巾に見立てて、比叡山延暦寺の『山法師』に擬えたそうです。『季節の花300』(http://www.hana300.com/)に教わりました。...

続きを読む

花の名前が判りません

真っ赤な、筒状の花です4丁目のお宅の、玄関で咲いていましたが、名前が判りません。...

続きを読む

シラン

各地で今満開です南塚口町2丁目、うどん屋さんの前庭こちらは、名神町1丁目の庄下川沿い。...

続きを読む

エゴノキ

我が住まい、マンションの玄関にて桜の花に少し似たところがあります。実の皮はエグく、川に流すと魚を麻痺させるほどとか。枝いっぱいに咲いています。...

続きを読む

ニオイバンマツリ

南塚口町7丁目、お弁当屋つかぐちさんお弁当屋さん、つかぐちさんの横庭の植え込み。 花の色は最初は紫、2~3日後に減色して白くなるそうです。強い香りは独特で、人により好き嫌いがあるかも知れません。...

続きを読む

ツユクサ

ムラサキツユクサとトキワツユクサ園田学園女子大学の校内にて南塚口町3丁目の路地にて以前には、路地や公園のそこここにたくさん育っていたのですが、最近は雑草扱いか、姿を見ることが少なくなりました。特に、常盤露草や露草(青紫色)がそうです。いつもの場所から二つが消えていました。今回の場所も残ってほものです。...

続きを読む

オダマキ

『苧環』と書きます立花町1丁目、四つ角にこのような花壇がありました。花がたくさんあり、苧環も色とりどりでした。代表的な青色。薄い赤紫色です。こちらは、南塚口5丁目。道路傍の狭い空き地に、綺麗な色でした。ここから3枚の写真は、西洋オダマキです。花の形が違います。黄色もありました。街のあちらこちらが、この様な花壇や、花壇が無くとも直か植えで咲かせています。...

続きを読む

シラーベルビアナ

小さな花をたくさんつける、ユリ科の花南塚口町4丁目、玄関そばのポットに植えてありました。濃い藍色が見事でした。こちらは、名神町1丁目の小さな公園、公園と呼ぶより広場のような小ささでした。幾株もが自然に育っている感じです。たくさん並んで咲いていました。...

続きを読む

名神町のヤグルマソウ

庄下川沿いの花畑庄下川沿いの道路、道と川に挟まれた幅1メートル足らずの細長い花畑。北から南まで、2~300メートル続きます。たくさんの人々が、それぞれの花畑や野菜畑を育てているようです。今、ヤグルマソウでいっぱいでした。...

続きを読む

エンドウ

いつものHさんのお庭『豌豆』と書いて『エンドウ』と読みます。2丁目のお年寄りのお庭。季節ごとに、他ではあまり見られない種類の花が咲きます。エンドウの花の色が4色も揃うのは珍しいのです。しかもこんなに少しのところで。きっとお花に詳しい方なのでしょう。この欄にもこれまでも何度か登場しています。...

続きを読む

タニウツギ

清楚なピンクの花都市緑化植物園の北側の垣根、上坂部小学校に面した道路沿いです。周囲の緑の中に、鮮やかな花がよく目立ちます。筆者もこれまで見逃していました。『谷空木』と書く、スイカズラ科の木だそうです。...

続きを読む

ナンジャモンジャの木

都市緑化植物園の、アメリカヒトツバタゴ都市緑化植物園、西側の入り口付近でひときわ目立ちます。頭から雪を被ったような姿が、前を通る産業道路から見えます。モクセイ科だそうです。花の形はマンサクによく似ています。昔、東京で木の名前が分からずに、『何という木じゃ』が訛ってこんな名前になったとか。...

続きを読む

カレンダー

04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

ブログ内でお探しの記事を検索します

ご訪問を感謝します

プロフィール

tsurukame

Author:tsurukame
鉄道好きの尼崎市南塚口町の住人です。
静寂で花の多い街の姿をカメラで紹介しています。
鉄道のホームページも合わせてご覧ください。

にほんブログ村

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: