ツワブキ
- 2009/11/30
- 06:00
庄下川、モミジのトンネル
- 2009/11/29
- 06:00

マガモがやって来ました川の左岸、7丁目側のサクラです。後方は園田学園女子大学。右岸。、栗山町です。カモの一群もやって来ました。雪面ならぬ、水面に綺麗なシュプールを描きました。7丁目側、春はサクラの、秋はモミジのトンネルです。...
庄下川の紅葉(1)
- 2009/11/28
- 06:00

穏やかな庄下川7町目栗山ポンプ場を対岸の栗山町から眺めました。排水門は、当ブログに初めての登場です。ポンプ場から、生島橋までの間です。穏やかな水面に映るのはサクラの木です。来春には、見事な花がまた見られます。生島橋、栗山町側のサクラです。...
メタセコイヤ
- 2009/11/27
- 12:51

場所により、色とりどりです6丁目の『学び舎通り』。この間散髪してもらったばかりです。園田学園高等学校運動場。こちらは散髪しません。すっかり赤く染まりました。栗山公園の群。まだ緑が少し残っていました。下から上に染まっていくようです。あと10日くらいかな。赤くなるのには。ここ数日はすごく暖かい日が続きます。週末は雨で、来週は平年並みの気温とか。...
都会のモミジ(2)
- 2009/11/26
- 06:00
都会のモミジ
- 2009/11/25
- 15:33

下坂部西公園の紅葉が始まりました手前から、マリーゴールド、ドウダン、カエデ、イチョウなど勢ぞろいです。都会で、しかもごく近所で紅葉が楽しめます。下坂部の都市緑化公園です。ご近所の方はぜひ一度。これから12月初旬ころまででしょう。それまでに強い風が吹かぬように。...
クサボケの実
- 2009/11/24
- 06:00

枯れ木に、小ぶりの青りんご直径3cmくらい、小ぶりの青りんごのようです。『ボケ』(木)の実と異なり、タテの割れ目のようなスジが入っていません。かたい実です。かわいそうだが一つだけ切ってみました。りんごと同じ形、少し小さめの種が4つ、5つ入っていました。バラ科ですから、リンゴと同じ科ですね。時期が来ると食べられるのかもしれません。調べたら、果実酒にするそうでした。...
ピラカンサス-1-
- 2009/11/22
- 06:00
かんきつ類
- 2009/11/21
- 06:00

大小さまざま、色とりどり中町公園、お地蔵さんの祠の上。少し黄ばんできました。こちらは7丁目、重みに耐えるよういつも添え木が入ります。小さなオレンジ色、キンカンかな?2丁目。再び7丁目。大小いづれも色づきました。...
どんぐり
- 2009/11/20
- 09:28
ナンキンハゼの実
- 2009/11/19
- 08:41

黒い皮が弾け、白い実がはじめは青い実。黒くなり、弾けて白い実が顔を出す。皮が飛んで、白い実が青空に映える。この頃、葉の色がいっそう赤く色づく。7丁目、栗山公園の木々は色づき、間もなく葉を落とします。...
カキ
- 2009/11/18
- 09:12

各町内のカキです2丁目のおうち、大きなカキです。3丁目のカキ、ここは鳥のえさ用です。渋柿ですが、1月、2月頃には鳥がたくさん集まってついばみます。7丁目のカキ。撮影2,3日後には枝が払われていました。...
ローバイの実
- 2009/11/17
- 06:00

グロテスクな実早春に芳香と、上品な花をつける蝋梅からは、想像もつかない、グロテスクで大きな実です。長さはcm、幅1.5cm。大切な実ですが、ひとつ割ってみました。リンゴの種によく似た形のタネが2つから3つ入っていました。...
ハナスベリヒユ
- 2009/11/16
- 06:00

地を這う可愛い花マツバボタン、ポーチュラカの名前の方が一般的かもしれませんね。南塚口町4丁目と、山手幹線道路を挟んで南側交差点そば。3~4mもある大きな三角状の囲いにたくさん咲いていました。...
ザクロ
- 2009/11/15
- 06:00