記事一覧

管理画面

大井川のスノーフレーク

すずらんすいせん先週から静岡県に出かけました。田舎の駅で女性が丹精こめて育てていました。これ、大井川鉄道の 『抜里(ぬくり)』 という駅です。ホームそばにも沢山の花です。...

続きを読む

プリムラ

...

続きを読む

ポピー

背高のっぽ...

続きを読む

ツルニチニチソウ

花の名前を間違いました以前、『イヌノフグリ』と書きましたが、誤りでした。正しくは、『ツルニチニチソウ』でした。...

続きを読む

クリスマスローズ(3)

2丁目教会の庭...

続きを読む

花四色

周りを花に囲まれて前庭と横の2か所。四季を通じていろいろの花が咲きます。今日は、春サザンカ、レンギョウ、白と赤のキョウチクトウです。季節ごとに、このブログによく登場するお家の一つです。...

続きを読む

アセビ

馬酔木と書きます枝葉に「アセボチン」という有毒成分を含んでいる。 馬が食べると酔って足がなえることから「足癈(あしじひ)」と呼ばれ、しだいに変化して「あしび」そして「あせび」となった。(『季節の花300』に教えてもらいました)...

続きを読む

ヒガンザクラ

庄下川のヒガンザクラ川沿いに2本のヒガンザクラがあります。枝はピンクの花で満杯。22日(日)小雨の中で。...

続きを読む

レンギョウ

ハクモクレンが散り、そばの連翹の番...

続きを読む

コブシの街路樹

6丁目の街路樹は、コブシです少し花が少なく、中には全く花をつけない樹もありますが。静かな通りにも春が巡って来ました。...

続きを読む

シモクレン

ハクモクレンと競い咲き園田学園中学校高等学校ハクモクレンの間に、シモクレンが2本。開花がハクモクレンより少し遅れました。散り始めたハクモクレンに代わり、学園の庭園を彩っています。朝日に会い、一層赤く染まりました。...

続きを読む

ユキヤナギ

白でも華やか上は1丁目、後ろの建物は園田学園中学校高等学校。下は7丁目、民家の玄関。こちらも見事です。...

続きを読む

ヤマモモ

地味な花、実は甘い秋になり、熟した実を食べたいですね。手も口も真っ赤になりながら。...

続きを読む

ヒュウガミズキ

日向水木日向水木は一房の花の数が少なく、 全体に丸っこく小さめなので区別できる。 また、おしべの部分は黄色。昨日のトサミズキのおしべは赤から茶色。いずれも、マンサクの種類だそうです。...

続きを読む

トサミズキ

奇妙なかたちの花ヒュウガミズキと相まって早春の花です。それにしても、形が変なの。...

続きを読む

サキクサ

またの名は、ミツマタそう、あの和紙の原料、ミツマタです。花が咲くところ、枝が三つまたでしょう。サキクサ(三枝)です。この花も春の先駆けの花です。...

続きを読む

カレンダー

02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログ内でお探しの記事を検索します

ご訪問を感謝します

プロフィール

tsurukame

Author:tsurukame
鉄道好きの尼崎市南塚口町の住人です。
静寂で花の多い街の姿をカメラで紹介しています。
鉄道のホームページも合わせてご覧ください。

にほんブログ村

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: