記事一覧

管理画面

センニチコウ

千日紅、千日草とも呼ぶ。7丁目中町公園に。紅、白、ピンクと色とりどりに。『千日』とは、千日間(三年間)も色が褪せないことからとか。押し花によく利用されるそうです...

続きを読む

セイヨウフジバカマ

7丁目中町公園、東側倉庫の裏に。小さな、小さな花々です日本のフジバカマとは、葉が随分異なります。...

続きを読む

7丁目中町公園

8月25(土)、26(日)両日は地蔵盆でした。子供のための催しと、夜は二夜にわたり盆踊り大会でした。...

続きを読む

播磨の史蹟(3)

宮本武蔵生誕の地...

続きを読む

播磨の史蹟(2)

斑鳩寺の続き。聖徳殿前殿聖徳殿奥殿宝物殿...

続きを読む

播磨の史蹟(1)

鵤の太子、斑鳩寺。聖徳太子ゆかりの寺が、兵庫県揖保郡太子町に。仁王門鐘楼と三重塔...

続きを読む

近松門左衛門史蹟(7)

近松門左衛門の墓所、広済寺。近松シンボルマーク 近松門左衛門が生きた時代とその作品を象徴する「マゲ」と尼崎市のローマ字の頭文字「a」をデザイン化したものです。1989年(平成元)に全国公募(応募作品390点)の中から最優秀作品に選ばれたものです。 道路にある、雨水用などのマンホールカバーにもシンボルマークが描かれています。久々知地区の道路には特にたくさんあります。...

続きを読む

近松門左衛門史蹟(6)

近松モニュメント第3作、『赤と黒』。公園内にあります。同モニュメント彫刻コンクール入選作品。尼崎東ライオンズクラブ寄贈。こちらは近松記念館...

続きを読む

近松門左衛門史蹟(5)

近松公園内の、門左衛門坐像。その隣に。食満(”けま”と読む)南北(鶴屋南北)が読んだ近松作品にちなむ川柳の句碑。『五六人 立って又平 手くらがり』...

続きを読む

近松門左衛門史蹟(4)

近松公園。南入り口、奥に門左衛門の座像が見える北入口付近にあり、近隣に点在する近松関連の史蹟等を紹介している『近松の里』案内図。...

続きを読む

近松門左衛門の史蹟(3)

モニュメント『明日への指標』市内8つのライオンズクラブが尼崎市に寄贈。近松の紋処○の中に一を別々にアレンジしたもの。近松公園の正面入り口に向かう道路と近松線の交差点、久々知1丁目にあります、表裏に○と一の彫刻が...

続きを読む

近松門左衛門史蹟(2)

モニュメント第2作。1990年設定。近松門左衛門へのオマージュ。近松モニュメント彫刻コンクール大賞作品...

続きを読む

近松門左衛門史蹟(1)

今週は、尼崎市が誇る近松門左衛門について。そのモニュメントなどを、街に訪ねます。阪急塚口駅の南改札口の傍近松モニュメントの第1作。広済寺に伝わる硯石のモチーフ。『曽根崎心中』の浄瑠璃本のモチーフです...

続きを読む

栗山ポンプ場

7丁目、下水のポンプ場。案内板には、ポンプ場の役割が書かれています。そして、巨大な処理層の上は、テニスコートになり、一般の利用も申し込み制で、できます。...

続きを読む

ピッコロシアター

3丁目、玉江橋線との角。正式名称は、『兵庫県尼崎青少年創造劇場』。イタリア・ミラノにある演劇の殿堂『ピッコロテアトロ』(小劇場)にあやかり、付けられた名称だそうです。...

続きを読む

稲穂が見えてきました

5丁目に残る田んぼ、道路を挟み両側に。カメラは、東の方向を向いています。まだわずかですが、稲穂が見え始めました南側の田圃から、4丁目方向を望みました。...

続きを読む

カレンダー

07 | 2007/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブログ内でお探しの記事を検索します

ご訪問を感謝します

プロフィール

tsurukame

Author:tsurukame
鉄道好きの尼崎市南塚口町の住人です。
静寂で花の多い街の姿をカメラで紹介しています。
鉄道のホームページも合わせてご覧ください。

にほんブログ村

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: