記事一覧

管理画面

名月姫碑

尼崎市尾浜町、八幡神社の南に、名月姫公園と名月姫碑があります。碑には、名月姫の伝説物語が・・・・...

続きを読む

八幡さん 隅に尾浜の 名月塚

尼崎市尾浜1丁目、尾浜八幡神社と名月姫の菩提所...

続きを読む

百日紅 街路を彩り 雷を聞く

尼崎市東難波町3丁目、光明寺から東に、梅の里交差点に至るまでの道路。そう、難波八幡神社の北側の道路です。街路樹は百日紅で、今満開です。正面(東方)の空は灰色で遠雷が轟いていました。...

続きを読む

夾竹桃 見上げる空に 入道雲

入道雲と夾竹桃。大西町3丁目、名神高速道路の盛り土部分。高速道路を挟み、夏の象徴同士は健在です。...

続きを読む

行く夏を 送る賑わい 地蔵盆

南塚口町7丁目、中町会中央公園。8月26(土)、27(日)の2日間地蔵盆踊りが開かれました。夜10時まで大勢の近隣の人々で賑わいました。...

続きを読む

青空を 届けた北の 高気圧

今朝の空には雲ひとつ無く、その蒼さは格別です。秋かと思うくらい透き通っています。お陰で今日は発汗量も半減しました。栗山公園とバックは園田学園女子大学です。...

続きを読む

地蔵尊 緑と花に 囲まれて

南塚口町7丁目、中町会中央公園。子安地蔵尊が奉られています。26、27の両日に地蔵盆祭りと盆踊りが開かれます。...

続きを読む

朝8時 緑と静が トンネルに

南塚口7丁目、園田学園女子大学。隣接の栗山公園から行き来ができます。その公園側から見た、大学のメインストリート。写真の奥が、正門、そこから手前に真っ直ぐ緑のトンネルが続いています。朝8時でした。...

続きを読む

墓一対 永久に仲良く 大通寺

妙心寺その3。広い境内の中に、大通寺。大河ドラマ『巧名が辻』。主人公、山内一豊と千代の墓があります。正面奥の屋内に。従って雨風から護られています。秋、一定期間に限り拝観が許されます。...

続きを読む

旧敵の 戦国武将 墓並べ  

昨日の墓に接して左、織田信長の墓。二つある右側。信玄と信長の墓が接してあるのが不思議です。高野山では、かなり離れて位置していますが。...

続きを読む

心頭滅却すれば火もまた涼し

今日は、このブロッグ初めて尼崎市から他所に飛び出します。京都妙心寺です。19日土曜日に行きました。一角に武田信玄と織田信長の墓が並んでいました。右から二つ目が武田信玄の墓。左手隠れた部分に信長の墓。信長に攻め込まれ、惠林寺で火に包まれた時、傍らに居た快山和尚が読んだのが上記の歌。凡人には、35度でさえ暑い、暑い、暑いです。...

続きを読む

立秋は 8月8日だ 芙蓉に聞く

宮田公園には、芙蓉の花も咲いています。結構、背が伸びています。もうすぐ秋ですよね?この猛暑。早くどこかに飛んで行って!!...

続きを読む

何時の世も 戦禍と犠牲 何処にも

七松神社の境内、北隅に石碑があります。七松城落城の際の戦死者を奉っています。昔も今も戦争が無くなりませんし、必ずや巻き添えになる人々がいます。...

続きを読む

小雨降り 熱線光線 一休み

園田学園中学校・高等学校の南に宮田公園。道路を挟んで青田。左右は住宅街。先ほど雨が少し。緑に囲まれた街の昼下がり。...

続きを読む

汗ぬぐう 通行人を 和ませて

宮田公園の百日紅。樹木全体に淡紅色の花を咲かせ、通り行く人を和ませます。この猛暑、樹木の強さに感心。...

続きを読む

コイに餌 ハトとスズメが 争奪参戦

橋元のコイの群れ。コイにパンくずを与えると、ハトにスズメも寄ってきて、激しい奪い合いが始まります。...

続きを読む

カレンダー

07 | 2006/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

ブログ内でお探しの記事を検索します

ご訪問を感謝します

プロフィール

tsurukame

Author:tsurukame
鉄道好きの尼崎市南塚口町の住人です。
静寂で花の多い街の姿をカメラで紹介しています。
鉄道のホームページも合わせてご覧ください。

にほんブログ村

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: