記事一覧

管理画面

化粧壁 白百日紅 引き立てて

シロバナサルスベリです。茶色の化粧壁が素敵な民家の庭に堂々と咲いていました。梅雨が明け、心地よくやや強めの風が枝を大きくゆすっています。...

続きを読む

午後3時 セミも昼寝で 辺り寂

園田楽中学校高等学校に接してすぐ南の宮田公園。大きな楠の木が繁っています。厳しい暑さのこの時間、全く静か。朝の騒音のような鳴き声、セミは今どこに隠れているのかな。...

続きを読む

二度出会い やっとつかめた 花の名は

南塚口町7丁目の民家の庭。名前は『デュランタ』だそうです。教会の玄関に咲いていたあの紫色の花です。名を知らず調べたく思っていたら今日、ここで再び出会い、今度こそ調べました。...

続きを読む

城址を 道がまあるく 迂回して

塚口本町1丁目塚口城址。塚口城東門跡とのことです。道路が遠慮がちに城跡の周囲をまあるく取り囲んでいます。...

続きを読む

行きすがり 足留め誘う 花の色

南塚口町2丁目。塚口教会の玄関にありました。可憐で鮮やかな色の花は、通りすがりの者の足をふっと留める強い力があります。...

続きを読む

水音も 太刀打ちできぬ せみの声

さあ!梅雨明けです。クマゼミが朝から元気です。お陰で森公園の噴水の水音もすっかり掻き消されてしまいました。...

続きを読む

藍と赤 こどもみこしの 法被鮮やか

塚口本町2丁目の塚口神社。今日25日は夏祭りです。子供みこしが町内を練り歩きました。秋祭りには、本みこしが数台阪急電車の踏切を2箇所で渡ります。...

続きを読む

雨こそが 可憐な花の いのち綱

昨日の続き。水道水の水撒きも大切だが、花にとり、一番は雨水です。雨の降らぬ時機こそ花と会話しながら、水遣りを。...

続きを読む

雨水が 花を巡りて 地に還る

南塚口8丁目上の島北公園、雨水利用公園。写真の右手後に、雨水の貯蔵と利用の説明看板とくみ上げ用の手押しポンプがあります。写真は明日。...

続きを読む

みどりいろ メタセコイアの 鉛筆姿

園田学園中学校・高等学校の中庭です。雨に濡れながらメタセコイアは毎日その葉を繁らせています。色鉛筆に喩えれば緑色。校舎の3階を越し4階に迫っています。...

続きを読む

長雨に チリを落として みどり濃く

園田学園中学校・高等学校の西側、通用門の近く。庭園風の垣根があります。1997年度尼崎市の、まちかどチャーミング賞を受賞しています。...

続きを読む

群れごとに 色を整え 競い咲き

都市緑化植物園西入り口付近。中央に通路。両側に半円状にペチュニアの鉢が掲げられ訪れる人を迎えてくれる。...

続きを読む

梅雨空の ノウゼンカズラ 強烈に

都市緑化植物園(4)鮮やかなオレンジの花が、梅雨の明けるのを今か今かと待っている様子。この花はやはり、夏空にこそ映える。でもそれまで花が咲き続けるでしょうか。...

続きを読む

色合戦 緑に溶けぬ 赤橙

引続き都市緑化植物園。色とりどりにバラが沢山咲いています。白、黄、濃い橙、赤。写真では橙と赤がなかなか区別できません。...

続きを読む

通り道 木立作りの パンドレア

やはり都市緑化植物園。木立作りで通りに面し、誰にもよく見えます。名前とどんな関係?ギリシャ神話に登場する、地上最初の女性の名前が確かパンドレアですが。...

続きを読む

朝夕に 花とみどりを 横に見て

下坂部町、都市緑化植物園。訪れた夕刻に、通勤のサラリーマンが沢山通過する。産業道路にある工場とJR塚口駅を結ぶ、通勤路なのです。いつも、綺麗な花と緑を横目に通っているのですね。...

続きを読む

カレンダー

06 | 2006/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

ブログ内でお探しの記事を検索します

ご訪問を感謝します

プロフィール

tsurukame

Author:tsurukame
鉄道好きの尼崎市南塚口町の住人です。
静寂で花の多い街の姿をカメラで紹介しています。
鉄道のホームページも合わせてご覧ください。

にほんブログ村

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: