中山寺
- 2019/03/12
- 19:06

梅林を見物に、中山寺を訪ねました。山門をくぐり、五重塔を仰ぎ見ます。山門から続く石畳道の両脇、季節の花木が参拝客を迎えてくれます。黄金色のサンシュユリュウキュウ・アセビ大きくて、落ち着いたピンク色のツバキ大願塔手前、妙音殿脇のクロガネモチ、赤い実が鈴なり信徒会館前のウメ、ちょうど満開でした。その右、こちらも満開のウメ。遠方の山は甲山。...
梅にウグイス
- 2019/03/01
- 16:16

熊野神社の梅にはメジロもよくやって来ます。でもメジロ達の写真が取れたのは、一昨年で、昨年は出合えずでした。梅見客の多い土日は、メジロ達もなかなか近づき難いようです。そこで今年は月曜の昼過ぎに訪れました。はじめは、スズメかなと思いながら、撮影していました。帰宅後、気づきました。ウグイスだったのです。梅の木、枝の上でなく、手前の大きな石碑の上でした。石碑には、『難波の梅』と刻印されています。熊野神社が...
シャクナゲ-高野山・金剛伽藍
- 2018/05/09
- 19:21

金剛三昧院と別れ西へ、壇上伽藍に寄りました。そこでもシャクナゲは満開でした。杉の木から中門を望む。杉の木から大塔を望む。蓮池のシャクナゲ。勧学院の塀越しに。霊宝館前にて。同じく、霊宝館前にて。総本山、金剛峰寺山門にて。...
シャクナゲ-高野山・金剛三昧院(続き)
- 2018/05/08
- 08:19

境内の国宝・多宝塔をバックにしてシャクナゲです。新芽が香ばしい山椒とシャクナゲ。竹の子がたくさん顔を出す竹林とシャクナゲ。シダ類も新しい葉を揃えました。カエデや新緑の木々をバックに。...
シャクナゲ-高野山・金剛三昧院
- 2018/05/07
- 16:25

和歌山県高野山。今年のシャクナゲいつもの年より少早め。5月5日で満開でした。寺の門前、苔むした木々とシャクナゲ。庭園のシャクナゲは、大きな古木で和歌山県の天然記念物です。庭の斜面奥まで群生。右後ろの大木は、六本立ち、樹齢八百年の天狗杉。火災と盗難鎮守の毘張杉とも呼ばれる。...
保久良神社と保久良梅林
- 2018/03/07
- 11:02

神戸市六甲山麓、小高い山・保久良山に登りました。阪急電車神戸線・岡本駅から30分で保久良神社に着きます。神社本殿。本殿周りの白梅。3分咲きといったところでしょうか。神社鳥居の内側から、灘の浜を見下ろしました。右は、昔から 『灘のひとつ火』 と呼ばれた石灯篭です。大阪湾(昔は茅渟湾、ちぬわんと呼ばれた)を航行する船の安全を祈る、六甲山中腹の灯火でした。鳥居の左に鎮座するは、海がめに跨ぐ配祀神・椎根津彦命...
藍本-酒滴(さかたれ)神社
- 2016/02/27
- 09:00
保久良梅林開花
- 2016/02/08
- 12:00

六甲山系金鳥山の登り口、保久良神社の梅林。今年の1月が暖かく、開花が少し早目となりました。株にもよりますが、3分から5分咲きでしょうか。梅林越しに、山麓の東神戸を望みます。この樹はほぼ満開でした。保久良神社への登り口、岡本八幡神社傍の梅は七分咲きでした。...
平成28、2016年明ける
- 2016/01/01
- 12:00

平成28、2016年 明けましておめでとうございます。今年一年日本が平穏無事でありますように。兵庫県尼崎市、氏神様にお参りしました。ここ尼崎は、好天で風もなく暖かな、本当に穏やかな元日でした。一年を通して、日本中こんな穏やかな日が続くようお祈りしました。...
永澤寺の仁王門
- 2015/06/19
- 10:00

永澤寺の仁王門の様式は、他のお寺では見られない、『永澤寺』様式です。即ち、阿形、吽形の仁王さんが立つ門の後ろの空間に、それぞれの内心佛立像が安置されているのです。那羅延金剛力士(阿形)、身の丈2.8m密迹金剛力士(吽形)、身の丈2.8m那羅延金剛(阿形)内心佛密迹金剛(吽形)内心佛即ち、四体の仁王さんが、仁王門でお寺を守っており、これを『永澤寺様式仁王尊像』と呼ぶそうです。...