記事一覧

管理画面

高野山4代目ケーブルカー

4代目の新しいケーブルカーが登場しました。高野山駅にて。これから山を下ります。新ケーブルカーは、客車はスイスCWA社製。車両全体は日本ケーブル株式会社製。定員211名。2両2編成。以前の車両よりやや小振りで定員も少なめ。運転手さんに聞くと、4月の繁忙期には積み残しも出たとか。車両に合わせてホームの乗降位置が変更されました。短くなりました。車体の色は、端面がひと際目立つ朱色、側面が黒。金剛峯寺中門の朱色と僧衣...

続きを読む

高野山ケーブルカー

南海電鉄高野線、三代目ケーブルカーが車体更新されます。それに伴い、ラストランが昨年11月25日に催されました。下記の写真はその前日、11月24日の様子です。極楽橋駅近く。極楽橋駅乗降場。満員の参拝客を乗せ山上に向かうケーブルカー車体にはラストランの日にちと、四代目新車の運行開始が2019年春とありました。車内にも三代目の引退を惜しみ、その歴史が紹介されていました山上の高野山駅の2階には、ケーブルカーの歴史展が...

続きを読む

高野山伽藍一帯の新緑

金剛峰寺を始め高野山伽藍一帯の新緑です。霊峰館近く。金剛峰寺手洗い所裏の苔庭蛇腹道。蛇腹道、見上げならがら通り過ぎました、以下も同じ。...

続きを読む

赤いアセビ

高野山のメインストリート、三宝院の植込み。有名な庭のシャクナゲはすでに盛りを過ぎていましたが、通りの植込みに、赤い花の馬酔木が見事でした。見上げた青空の先まで。...

続きを読む

金剛三昧院の新緑

金剛三昧院の門前、苔むした樹と新緑の樹々、それにシャクナゲ。...

続きを読む

高野山中の橋の新緑

高野山奥の院に向かう参道、中の橋付近の新緑です。秋の紅葉に劣らぬ、モミジの樹々でした。...

続きを読む

高野山、奥之院へ

奥之院、弘法大師御廟が遠くに見えます。手前の御廟端から先は撮影禁止です。幹回り3m近い杉木立の中に、歴史上人物の墓、名家の墓所が並びます。奥之院への参道。五輪塔の墓石もたくさんありあます。奥之院側町石、画像からは何番か読み取れません。こちらは、東日本大震災物故者慰霊碑です。同じく、阪神淡路大震災物故者慰霊碑です。2015、話題今日この頃 です。...

続きを読む

高野山壇上伽藍(2)

檀上伽藍の続き。総本山金剛峯寺表門。金剛峯寺主殿。かなり横長の主殿です。主殿の東側、拝殿入口パノラマ画像にしました。金剛講および大師教会本部受戒堂、毎日7回(1回30分)、ご受戒が行われ一般の人が体験できます。帰りに『菩薩十善戒諜』を頂きます。...

続きを読む

高野山壇上伽藍(1)

お待たせしました。高野山探訪、第2回目です。高野山の大門から壇上伽藍、金剛峰寺までです。高野山の入り口、西端の大門です。大門を、高野山を守る(左)阿形、(右)吽形です。大門近くにある、高野山町石道の六町石、安永2(1773)年建立。高野山にお参りする人の為、麓の九度山町にある慈尊院から、根本大塔までの180基と、大塔から奥の院までの36基、全部で216基の町石があります。1266年頃から建立が始まりましたが、この町...

続きを読む

お盆過ぎの高野山-高野山駅から波切不動まで

お盆を過ぎた高野山、暑い夏の平日に訪れました。南海電車、ケーブルカーと乗り継ぎ、高野山駅に到着しました。駅前のバス乗り場。山内へは南海りんかんバスで移動します。女人堂。駅から女人堂までのバス道路はりんカンバスの専用道路で一般車は通行できません。女人堂を過ぎると坂を下り、山内の寺院に向かいます、一心口付近。平日の午前中は人通りが少なく、静かで厳かな雰囲気です。金輪塔。山内に沢山ある杉の木と並んで。最...

続きを読む

高野山の新緑(2)

大変な人出のお山も、角を一つ回れば静かな佇まい。折から燃えるようなモミジ。...

続きを読む

高野山の新緑

金剛三昧院でのみどりと”べに”です。一週間ほど前の天気予報が、外れて幸いの青空でした。...

続きを読む

高野山のシャクナゲ(2)

...

続きを読む

高野山のシャクナゲ(1)

5月5日(火曜日)、高野山金剛三昧院の庭園。見に行くのが少ーしだけ、早かったかな。まだ、蕾の状態も沢山。...

続きを読む

南海電車こうや号

化粧なおしこうや号です。赤こうや紫こうや運転席横に車体側面に(二箇所の表示を合成)車内黒こうや...

続きを読む

金剛三昧院のシャクナゲ

山門前の庭園にて門前の木立の間、沢山のシャクナゲ。寺院の建物、古風で新緑の木々と良くマッチ。...

続きを読む

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内でお探しの記事を検索します

ご訪問を感謝します

プロフィール

tsurukame

Author:tsurukame
鉄道好きの尼崎市南塚口町の住人です。
静寂で花の多い街の姿をカメラで紹介しています。
鉄道のホームページも合わせてご覧ください。

にほんブログ村

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: