記事一覧

管理画面

田圃は水鏡-たそがれ時

9日の『田圃は水鏡』に続き、同じ三田駅の東方で、たそがれ時を撮影して見ました。19時14分、まだかなり明るい、もうすぐ夏至ですから。19時16分、上り大阪方面行きの電車。19時26分、家路を急ぐ通勤客、学生などで車内はほぼ満員。先の電車とすれ違った、上り特急『こうのとり24号』19時30分、下りの電車がおよそ5分間隔くらいで、ひっきりなしに通過する。19時45分、大分暗くなってきた。下り電車19時5...

続きを読む

田圃は水鏡

JR三田駅近くの水田。永澤寺を訪れた帰り道に。白物はアクセントが無い、カラフルな列車が来て欲しい。風よ、暫し止まれ!...

続きを読む

豊能町の大杉

鎮守の森の大杉一対。大歳神社の鳥居。鳥居の直ぐ後、左右一対の大杉。幹周り4m、高さ20m、樹齢300年だそうです。...

続きを読む

田植えの始まり(4)

大阪府豊能町牧地区から、南の余野地区に下って行きました。あちらも水鏡、こちらも。と、一角に白い花々が。近づくとオオデマリのようでした。...

続きを読む

田植えの始まり(3)

青空があってこその水鏡でした。こいのぼりと水鏡や、そのほかの画像をと、待ったのですが生憎無風状態。...

続きを読む

田植えの始まり(2)

大阪府豊能町牧地区の田植え(続き)今度は京都府亀岡市に通じる423号線を挟んだ、東側の地区を訪ねました。棚田の下から上へ登り、登っては振り返り見下ろしました。もう一度下って、今度は見上げました。水鏡が沢山ありました...

続きを読む

田植えの始まり

大阪府豊能町牧地区の田圃。水が入り、苗が植わりました。5月17日(日)段丘を上から徐々に下って来ました。農家の主婦が自転車で田圃へ。5月の薫風に、水面がさざなむ。好天に、静かな、のどかな、いつもの田園風景でした。...

続きを読む

田んぼのヒガンバナ(3)

宝塚市長尾地区から、JR福知山線を越え、中山寺方向へ坂を上る。この辺りから宝塚市山本にかけては、日本三大植木生産地の一つです。植木の苗木の傍にも田んぼが広がる。スズメ除けか、顔の絵を書いた風船がひとつ。...

続きを読む

田んぼのヒガンバナ(2)

刈り取られた稲穂干し、そばに曼珠沙華田んぼが少しずつ少なくなり、周りにカラフルな住宅が増えつつあります。...

続きを読む

田んぼのヒガンバナ(1)

宝塚市長尾の田んぼ、23日秋分の日は快晴でした。...

続きを読む

近頃の案山子(?)

これらは、案山子なのでしょうか?マネキンの首を使い、あとはシャツをぶら下げただけのようですが。シカ追い? イノシシ避け? それともトリ掃い?風情や、ユーモアが少ないですね。以前に静岡で見た、志村けんにそっくりな案山子に、吹き出し笑いした記憶がありますが。...

続きを読む

大阪府豊能町の水田(3)

幾何学模様に並んだ、幼い稲一列タテ・ヨコ並び交差。直線。曲線ランダム、オタマジャクシ。...

続きを読む

大阪府豊能町の水田(2)

昨日の豊能町川尻の、北の谷から、打越に移りました。田圃がいくつ見えますか?10面はあるでしょう。曇っていた空が少し晴れてきました。中央に加え、左右にも段々の田圃があります。背後の山から、谷底の道路まで続く急こう配の用水路。コンクリート製で、防護柵付きでした。手前の稲は、太くしっかりと根付いています。...

続きを読む

大阪府豊能町の水田(1)

大阪府豊能郡豊能町川尻地区です。少し急な農業用舗装道路を下りました。再び上りました。段々状の田圃は、やはり上から眺めるのが一番。...

続きを読む

猪名川町の水田(3)

山を下り、杉生の開けた平地に到着しました。小高い山々の中でも特に目立つ、トンガリ山。藁ぶき屋根の屋敷、人は住んでいないようで、農具の置き場のようでした。こちらには、コサギが5羽。カメラを近づけると、空に舞い上がりました。時折、風が強くなると、一斉に靡いていました。少し大きく育っています。...

続きを読む

猪名川町の水田(2)

阪急バスの終点柏原から、水鏡の田圃を見ながら山を下りました。農家の方が、ところどころ、苗を植え足しておられました。藁ぶき屋根が、2棟見えます。...

続きを読む

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内でお探しの記事を検索します

ご訪問を感謝します

プロフィール

tsurukame

Author:tsurukame
鉄道好きの尼崎市南塚口町の住人です。
静寂で花の多い街の姿をカメラで紹介しています。
鉄道のホームページも合わせてご覧ください。

にほんブログ村

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: