猪名川町の水田(1)
- 2014/05/26
- 09:00

兵庫県猪名川町西畑柏原(かしはら)地区。田に水が入り、苗が植わりました。暫くは、水鏡です。藁ぶき屋根の農家を、この日3軒、目にしました。ウグイス、ハルゼミ、そしてカワズ。これが里山の『音色』でした。...
甲山、新緑
- 2014/04/25
- 08:26

兵庫県西宮市、名前通りの姿山に、新緑が。阪急宝塚線の仁川駅から、仁川(にがわ)に沿って進む。仁川沿いの、しゃれた建物群。甲山森林公園の山道を登る。新緑とミツバツツジ中腹に見えるのは、神呪寺。甲山は1,200万年前にできた火山とか...
六甲山雪景色
- 2014/02/16
- 12:50

近日の雪、六甲山もうっすらと雪帽子武庫川越しに眺めました。左が南、右が北方向。望遠レンズを使って。六甲山の東側を眺める、手前は甲山。正面高圧線鉄塔付近が六甲山頂。更に北の方向に向けると、六甲山の裏手になる。...
巡礼街道-阪急電車山本から川西へ
- 2014/01/13
- 09:25

通りすがりに祠と思いきや、正念寺というお寺でした。山本駅近くの松尾神社。坂上田村麻呂公をご祭神とする神社です。坂上家は武略・弓術に優れ、ここ山本の地に広めて今に伝わり、弓道大会が毎年、山本で開かれています。川西近く、神社の崇拝所。...
巡礼街道-阪急電車中山から山本へ
- 2014/01/12
- 11:18

初春の6日(月曜)巡礼街道の一部を散策しました。中山駅近く、大きな栴檀の木の実。天満神社。狛犬ならぬ、狛丑。今年は午年だけど。高徳僧、行基の投げ石。通りがかりに行基が路を邪魔した大石を放おり投げた言い伝え。...
豊能町の石仏巡り(その2)
- 2013/11/17
- 10:22
豊能町川尻の石仏地図
- 2013/11/01
- 10:00

豊能町の石仏巡りに、地元、豊能町教育委員会の充実した道案内が便利でした。それをさらに見やすくする為、地図に書き込んでみました。地図の上をクリックしてください。さらに大きな地図が別ウインドウで開きます。画像を保存して、高解像度の印刷もできます道案内だけでなく、石仏の説明も大変行き届いていました。...
豊能町の石仏(2)
- 2013/10/30
- 09:00

いろいろな石仏、板石碑が続きます川尻北の谷、法輪姫(ほうりんひめ)の塔中央の塔は上の部分が欠けているが、丁寧なつくりで、1355年建立の当地の代表的なもの。左は南北朝時代に。どの塔が法輪姫の塔か、姫の人物も不明との説明です。北の谷、大峰供養塔。相輪上半分が欠けている。1724年建立。北の谷、不動明王板碑。1588年建立。建立年代が古いものに触れると、なんだか不思議な感覚になります。...
豊能町の石仏(1)
- 2013/10/29
- 13:32

大阪府豊能町川尻にある石仏群を尋ねてみました。川尻北の谷、磨崖仏。道路下、切り立った大きな岸壁面に彫り込まれていました。左・不動明王、右・地蔵尊。1548年建立。北の谷、道路脇の小さな丘の上。多尊石仏と双体地蔵。1580年桃山時代の建立多尊石仏、22体の仏像と、3基の五輪塔。上段中央・阿弥陀如来、左・地蔵菩薩、右・観音菩薩双体地蔵、2体の阿弥陀如来像。室町時代後期の作とか。...
甲山(かぶとやま)探訪(1)
- 2013/01/11
- 17:31

鷲林寺(じゅうりんじ)に向かう途中で撮りました 背景の山が甲山です。休火山で、兜のような形です。 兵庫県西宮市甲山(かぶとやま)の麓の二つのお寺を訪ねました。 鷲林寺と神呪寺(かんのうじ)、共にお大師様を祀るお寺です。途中で見つけた、実がいっぱいの柿の樹です。...