記事一覧

管理画面

こんな大きなタイが釣れました-読者より

読者の一人から、釣果の報告がありました。了解の下、掲載します。...

続きを読む

尼崎市市制100周年-地上絵チャレンジ

もう一月前になりますが、5月31日の日曜日、尼崎市民1,000人がJR塚口駅前の広場に集まりました。この広場は、森永の工場が移転した跡地です。9次30分ごろから、予め参加を申し込んだ、家族、友人、その他グループの人達が集まり始めました。受付で立ち位置の番号札と40cm角の厚紙を貰います。係員が、番号札に従って立ち位置に案内してくれます。印字された位置番号は、風で飛ばないように、前もって地面に留めてありました。...

続きを読む

富士山、御嶽山、伊吹山ほか

新幹線の車窓から眺めました 富士川の手前で。 姿から御嶽山と思われる、三河安城付近で。 名前は不明だが、木曽の山でしょう。岐阜羽島の手前。 伊吹山  快晴の1月4日、新幹線に乗車。 退屈しのぎに眺め、撮影した山々でした。...

続きを読む

里山初秋

兵庫県川西市、黒川地区の里山風景です 黒川ダリア園から見た周りの風景です。 まだそこそこに、ヒガンバナが残っていました。 立派な邸宅が立ち並んでいます。 柿が色づき始めています。 黒川公民館、10月8日は体育の日、祭日です。 百年の歴史を誇るのでしょうか、 左は黒川小学校(休校中)、右は公民館の門標. 貴重な遺産、台場クヌギと案内札。 こちらも大きな邸宅。井本地区 稲刈りが済んでいました。畑とバス道...

続きを読む

クマゼミとカナカナゼミ

尼崎と六甲山上のセミ尼崎市内、森公園のクマゼミ六甲山上のカナカナゼミ...

続きを読む

今年も戴きました

手作りの絵馬を毎年戴いています...

続きを読む

静岡の田圃で見つけました

稲刈り中の田圃のあぜ道  気候温暖なここ静岡県島田市では、10月末に稲刈りです。 刈り取った稲をしばらく干し、10月29日脱穀が行われていました。 あぜ道に見つけたピンクの小さな花はの名は、調べてもわかりません。 向こうの堤を列車が通り過ぎました。 行楽シーズンで、蒸機曳く客車が一日に3往復走ります。...

続きを読む

大井川のフジ

静岡県島田市川根町にて山際の木々に自生のフジの花。温泉広場に、整えられたフジの花。静岡県に出かけてきました。毎年サクラの季節に出かけるのですが、今年は遅れて、新茶の季節に訪れました。暫くの期間、その時の様子をお目にかけます。...

続きを読む

おひなさま

病院の待合室が華やぎました...

続きを読む

秋の空と雲

天高く、白雲映ゆる平べったい餅を三段に重ねたようです。砂をほうきで掃いたようです。太い一筋の雲です。ぽっかり浮かんだ綿雲です。飛行機雲。病室の窓から、撮った雲の形いろいろです。浮かぶ雲の形は日により違いました。何しろ入院中は暇でしたから。...

続きを読む

落ち穂拾い

鳩の一団、落ち穂拾い稲刈りの済んだ田んぼには沢山の落ち穂が。...

続きを読む

宝塚市郊外

田園にマンションが目立ちます病院を脱走して、隣接する田んぼと曼珠沙華を撮りました。稲穂の向こう側は、植木の畑です。剪定木と植木の「子供」です。宝塚市の郊外、山本地区は『日本三大植木産地』の一つです。田んぼ、植木畑、ところどころにヒガンバナ。こんな田園風景の真ん中にマンションがポツポツと。...

続きを読む

中山寺遠望

宝塚の中山寺読者の皆様へ9月の画像は、毎日1枚づつ、説明文も無しでした。実は、一ヶ月間入院生活で、予め昨年掲載の画像を使用していた次第です。10月より、いつもの最新の画像に戻します。どうか閲覧をよろしくお願いします。入院中の部屋の窓から見えた北摂の風景です。中央の塔頭は、中山寺の大願塔です。近畿地方では子授・安産祈願のお寺として有名です。昼と夕暮れの風景です。...

続きを読む

大井川のサクラ

大井川に掛かる笹間渡の鉄橋です30日の大井川は快晴でした。走る電車は、元京阪特急です。...

続きを読む

鉄道写真展いよいよ終盤

今日、明日でおしまいです全紙大の会員の写真、90点が展示されます。筆者の2枚も参加します。懐かしい白黒の蒸気機関車、カラフルな最近の列車。日本中を走る、いや中国のもありますが、鉄道の姿がうかがえます。見慣れた日本の、残しておきたい日本の風景が、いずれの写真にも見てとれます。大阪弁天町の交通科学博物館で展示されています。6日から始まり、20日、21日でお終いです。まだの方よろしければご覧ください。...

続きを読む

鉄道写真展は21日までです

お見逃しのありませんように懐かしい白黒の蒸気機関車、カラフルな最近の列車。日本中を走る、いや中国のもありますが、鉄道の姿がうかがえます。見慣れた日本の、残しておきたい日本の風景が、いずれの写真にも見てとれます。21日(日曜)まで、大阪弁天町の交通科学博物館で展示されています。ぜひご覧になってください。...

続きを読む

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内でお探しの記事を検索します

ご訪問を感謝します

プロフィール

tsurukame

Author:tsurukame
鉄道好きの尼崎市南塚口町の住人です。
静寂で花の多い街の姿をカメラで紹介しています。
鉄道のホームページも合わせてご覧ください。

にほんブログ村

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: