記事一覧

管理画面

阪神大震災18年

あれから18年目を迎えました 甲山の麓、鷲林寺の、希望の鐘です。  兵庫県西宮市、六甲山系甲山の麓にある、 高野山真言宗 六甲山鷲林寺。 境内の希望の鐘と、石碑です。...

続きを読む

震災モニュメント-3-

ちょうど15年です神社正面左手にモニュメントが見えます。この神社も本殿や鳥居が壊れました。かなり古く見えた建物もすっかり新しく、大きくなりました。西武庫神社です。ここの被害は大きかったですよ。当時見に行きました。屋根だけが、かろうじて形を保ち、『屋根が地上に横たわっている』という感じでした。鳥居の様子は覚えていません。この日は、小正月(15日)で、氏子諸氏が境内を掃き清め、トンドで燃やしていました...

続きを読む

震災モニュメント-2-

各地の神社の被害も甚大でした神社本殿も、鳥居も破壊されました。鳥居の破片と、瓦です。再建なった本殿。松に囲まれ、青空をバックにして立つ本殿。本当に何事もなかったような静けさです。...

続きを読む

震災モニュメント-1-

あれから15年が経ちます例年に倣い、今年も各地のモニュメントを訪ねました。立花、水堂町の須佐男神社です。立花西小学校の運動場東にあります。あっという間の15年でした。今当時の悲惨な面影はほとんど見つかりません。回復の早いのは喜ばしいことですが。記録や記憶の早い薄れは困りものです。...

続きを読む

震災モニュメント-水堂須佐男神社、東武庫須佐男神社-

水堂古墳の一角にある由緒高い水堂須佐男神社。震災で崩壊するが、平成12年に復興再建された。モニュメントはないが新しい建物が冬の柔らかな光に輝く。復興寄金の芳名碑。こちらは、東武庫須佐男神社。やはり震災で崩壊。鳥居をくぐり右手、手水舎の裏、崩壊した鳥居、本殿の屋根瓦の一部が記念に保存されている。横に、その旨を記録した記念碑が。...

続きを読む

震災モニュメント-水堂小学校、立花西小学校-

水堂小学校。校門を入ると正面、コブシの木の左にあります。碑文には、『コブシの木のもとで 出会い 集い 学び 遊び 友情の輪を広げ 明日への旅立ち』とあります。その下には、震災時、体育館に500人を超える避難者のことなど、学校の様子が。こちらは、立花西小学校。広い運動場の東側にあります。運動場東側一角は、地域防災施設と児童の野外活動の広場を兼ねた、「ふれあいの広場」になっています。素朴な木のベンチ、か...

続きを読む

震災モニュメント-市立尼崎高校、立花中学校-

本を型どった石碑。右に『思い出の学び舎』、左に尼崎市長による建立の言葉が刻まれている。右側、生徒の作文が刻まれています。少し長いが碑文を紹介する。『町をボロボロにし、多くの尊い命を奪った地震を憎らしく思う。しかし、こんな中で、「人間の優しさ」というものをすごく実感している。テレビや新聞などを見ると、ボランティアの人がとても活躍している。外国からも多くの人達が助けに来てくれている。他県の人達も助けて...

続きを読む

震災モニュメント-西武庫須佐男神社-

今日は阪神淡路大震災記念日。ここ西武庫須佐男神社も大変な被害を受けました。写真に見る本殿の屋根だけが、形を保ったまま地面に横たわっていました。鳥居も壊れました。広い境内だった前半分左右の土地は、今では民家やマンションになっています。復興には多大な経費が掛ったことでしょう。境内には、『西武庫須佐男神社再建記念樹』と、その右にモニュメントがあります。『震災祈念碑 平成七年一月十七日未明阪神大震災に依り...

続きを読む

初冬の満月

11月24日の夕方6時。5時過ぎから大きく見えていました7丁目から、6丁目の高層マンションを望む方向...

続きを読む

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内でお探しの記事を検索します

ご訪問を感謝します

プロフィール

tsurukame

Author:tsurukame
鉄道好きの尼崎市南塚口町の住人です。
静寂で花の多い街の姿をカメラで紹介しています。
鉄道のホームページも合わせてご覧ください。

にほんブログ村

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: