頼光寺
- 2013/02/09
- 09:00

兵庫県川西市、東畦野にあるアジサイ寺です 大きな枝垂れ桜の樹 今は枯れ枝のアジサイ群。 直ぐそばを、能勢電鉄が通ります。 清和源氏の祖源満仲公の、夫人である法如尼の発願で、 子の源賢僧都(幼名美女丸)によって建てられたということです。 梅雨時ともなれば、500株ものあじさいが、色鮮やかに咲きほこります。...
小童寺-美女丸伝説
- 2013/02/06
- 11:50

兵庫県川西市、源氏ゆかりの地 川西市西畦野(うねの)、小高い丘の上に 後が本堂 小童寺縁起 本堂 十三仏板碑ほか 源満中、美女丸、藤原仲光、幸寿丸の名が読めます。 清和源氏発祥の地にまつわる物語です。 先日、立ち寄りました。...
中山寺
- 2013/01/22
- 14:32
神呪寺(2)
- 2013/01/14
- 15:13

甲山探訪のラスト、甲山大師です 階段が続きます 本堂と、左は大師堂 多宝塔は、裏山に 鐘楼 境内東に、展望台が設けられていて、曇りながら、大阪平野がよく見えました。 天王寺の超高層ビル、その向こうに二上山が見えました。 天長8(831)年、淳和天皇妃真井御前(如意尼)が、 弘法大師の力を借りて建立したといわれているそうです。...
鷲林寺
- 2013/01/12
- 09:00

甲山探訪(2)は、麓の鷲林寺です 寺門 本殿 舎利殿 祈祷殿 三宝荒神堂 鷲林寺の歴史が記されています 聞き耳地蔵菩薩、 人々の愚痴を聞いて頂けます 希望の鐘 六甲連山の懐に、静かに建つ鷲林寺でした。...
勝尾寺の紅葉
- 2010/12/01
- 09:15

大阪府箕面市勝尾寺山門と観音池。(左)多宝塔、(右)二階堂。観音池。多宝塔を見上げる。参道。紅葉のトンネル。参道から山門を眺める。(尼崎市常光寺在住の、Mさん姉妹が投稿して下さいました)應頂山勝尾寺、高野山真言宗。西国観音霊場第23番札所。四季それぞれに趣ある広大な境内。特に、紅葉の美しさは近隣一と言われているところです。...
近松門左衛門史蹟(7)
- 2007/08/25
- 21:27

近松門左衛門の墓所、広済寺。近松シンボルマーク 近松門左衛門が生きた時代とその作品を象徴する「マゲ」と尼崎市のローマ字の頭文字「a」をデザイン化したものです。1989年(平成元)に全国公募(応募作品390点)の中から最優秀作品に選ばれたものです。 道路にある、雨水用などのマンホールカバーにもシンボルマークが描かれています。久々知地区の道路には特にたくさんあります。...
近松門左衛門史蹟(6)
- 2007/08/24
- 07:22
近松門左衛門史蹟(5)
- 2007/08/23
- 07:39
近松門左衛門史蹟(4)
- 2007/08/22
- 07:48
近松門左衛門の史蹟(3)
- 2007/08/21
- 07:38

モニュメント『明日への指標』市内8つのライオンズクラブが尼崎市に寄贈。近松の紋処○の中に一を別々にアレンジしたもの。近松公園の正面入り口に向かう道路と近松線の交差点、久々知1丁目にあります、表裏に○と一の彫刻が...